ホーム > 教育アンケート調査年鑑 > 2007年版-上巻目次









   教育アンケート
      調査年鑑
  •     目 次  
    • 2020年版目次
    • 2019年版目次
    • 2018年版目次
    • 2017年版目次
    • 2016年版目次
      • 2016年版-上巻
      • 2016年版-下巻
    • 2015年版目次
      • 2015年版-上巻
      • 2015年版-下巻
    • 2014年版目次
      • 2014年版-上巻
      • 2014年版-下巻
    • 2013年版目次
      • 2013年版-上巻
      • 2013年版-下巻
    • 2012年版目次
      • 2012年版-上巻
      • 2012年版-下巻
    • 2011年版目次
      • 2011年版-上巻
      • 2011年版-下巻
    • 2010年版目次
      • 2010年版-上巻
      • 2010年版-下巻
    • 2009年版目次
      • 2009年版-上巻
      • 2009年版-下巻
    • 2008年版目次
      • 2008年版-上巻
      • 2008年版-下巻
    • 2007年版目次
      • 2007年版-上巻
      • 2007年版-下巻



 
 

<巻頭>上巻(安全管理・問題行動等)


 
  01. 学校の安全管理の取組状況に関する調査<平成17年度実施>
   ◆文部科学省
    ONE DATA〔「通学安全マップの作成」89%、「防犯ブザーの配布」49%〕

02. 子どもの防犯に関する特別世論調査<要旨>
   ◆内閣府政府広報室
    ONE DATA〔子どもの犯罪被害の不安、「ある」74%〕

03. 「身の回りで起こったトラブル・不祥事」危機管理に関する調査<2007年2月>
   ◆NPO法人 広報駆け込み寺
    ONE DATA〔「身の回りのトラブル」ポジティブに対応54%、何もしない17%〕

04. 保健医療の現場における暴力の問題と安全対策に関する研究
   ◆研究代表者 鈴木啓子  静岡県立大学看護学部教授
    ONE DATA〔過去1年間、患者から受けた身体的暴力被害の経験「あり」55%〕

05. 薬物等に対する意識等調査報告<平成18年>
   ◆文部科学省
    ONE DATA〔薬物「絶対に使うべきでない」高3男子、平成9年より13ポイント増〕

06. いじめに関する実態等調査報告<平成18年度>
   ◆北海道教育委員会
    ONE DATA〔「今もいじめられている」小10%、中5%、高3%〕

07. いじめ緊急アンケート調査<平成18年11月、平成19年1月実施>
   ◆熊本県教育委員会
    ONE DATA〔「今の学年になって、いじめられた」小20%、中13%、高5%〕

08. 「見えない暴力」—言葉・態度が人間関係に与える影響—全国高校生の生活・意識調査
   ◆社団法人 全国高等学校PTA連合会
    ONE DATA〔精神的いじめ「よくされた+たまにされた」高校生31%〕

09. 「いじめについて考える」アンケート調査<4歳以上の子をもつ母親>
   ◆株式会社 フラウ  『子づれ DE CHA・CHA・CHA!』編集部
    ONE DATA〔母親「子どもがいじめにあった、あっている経験」12%〕

10. いじめに関するアンケート調査結果<2006年12月>
   ◆株式会社 サーベイリサーチセンター
    ONE DATA〔いじめの経験(した、見た、された)がある中高生は8割〕

11. 「いじめ」について小・中・高校生ユーザーアンケート調査結果<2007年>
   ◆株式会社 フロントメディア Qlick.TV
    ONE DATA〔「いじめられたことがある」45%、「自殺したくなった」34%〕

12. いじめの実態アンケート調査<2003年〜2006年>
   ◆NPO法人 ジェントルハートプロジェクト
    ONE DATA〔「いじめられても仕方ない人がいる」小27%、中32%、高25%〕

13. いじめに関する実態調査<2006年>
   ◆モバイルマーケティングデータ研究所
    ONE DATA〔「いじめ経験した」41%、「誰にも相談しなかった」48%〕

14. 「いじめについて」ネットモニターアンケート集計結果
   ◆埼玉県川口商工会議所
    ONE DATA〔「これまでにいじめを受けたことがある」過半数の52%〕

15. スクール・セクハラに関するアンケート調査結果について<平成18年度>
   ◆神奈川県教育委員会
    ONE DATA〔セクハラの被害「性的なからかいや冗談を言われた」が最多〕

16. 一橋大学大学院におけるハラスメントに関する実態調査報告
   ◆一橋大学院生自治会理事会 ハラスメント実態調査実行委員会
    ONE DATA〔大学院生「自分及び周囲にハラスメント経験があった」24%〕

17. 「宴会マナー」に関するアンケート調査<ネットリサーチ>
   ◆インターワイヤード株式会社 ディムスドライブ事務局
    ONE DATA〔宴会マナー違反、1位「無理に飲ませる」2位「イッキ飲み・強要」〕

18. 教育委員会アンケート回答結果<2007年2月>
   ◆内閣府 規制改革推進室
    ONE DATA〔いじめによる転校など「拒否する場合がありうる」教育委員会56%〕


 

1.意識・実態(幼・小・中・高校生)

 
  01. 小学生の生活習慣に関する調査報告<東京・北京・ソウルの3都市の比較>
   ◆財団法人 日本青少年研究所
    ONE DATA〔「勉強のできる子になりたい」東京43%、北京・ソウルは78%〕

02. 札幌市の児童・生徒の食生活に関する調査報告
   ◆札幌市学校給食栄養士会
    ONE DATA〔中2年女子、排便「2・3日に一度」49%、「不定期」8%〕

03. 小中学生体験アンケート調査<佐倉市>
   ◆千葉県佐倉市 地域子ども教室推進実行委員会
    ONE DATA〔やってみたい、女子「料理屋ケーキを作る」、男子「隠れ家を作る」〕

04. 塾に通う中学生の意識調査<2006年10月9日>
   ◆栄光ゼミナール
    ONE DATA〔父親の仕事「あまりよく知らない」24%〕

05. 中高生及び保護者等の携帯電話利用 実態調査
   ◆株式会社 NTTドコモ モバイル社会研究所  群馬大学社会情報学部大学院研究科
    ONE DATA〔会ったことがない人とメール「よくする」中25%、高8%〕

06. 中学生・高校生のお年玉・年賀状・クリスマスカードに関するアンケート調査
   ◆バンダイネットワークス株式会社    株式会社VIBE    株式会社東急エージェンシー
    ONE DATA〔中高生「年賀状送った」80%、ハガキ派54%、ケータイ派は43%〕

07. 高校生の意欲に関する調査報告<日本・アメリカ・中国・韓国の比較>
   ◆財団法人 一ツ橋文芸教育振興会   財団法人 日本青少年研究所
    ONE DATA〔「偉くなりたい」日本44%、米国66%、中国86%、韓国72%〕

08. 高校生の意識アンケート調査<全国6,168人>
   ◆高校生新聞社
    ONE DATA〔「将来就きたい仕事がある」61%、「見つからない」28%〕

 

2.意識・実態(大学生・若者・新婚)

 
  01. 東京大学 学生生活実態調査の結果<2005年>
   ◆東京大学学生生活委員会 学生生活調査室
    ONE DATA〔「将来の進路や生き方」に83%の学生が悩みや不安〕

02. 大学4年生の就職活動と朝食に関する意識調査
   ◆朝ごはん実行委員会/JA全中・JA全農
    ONE DATA〔大学4年生、「朝型」はわずか2割、6割強が「夜型」の生活〕

03. 青年層のメールによる異性とのお付き合い調査
   ◆株式会社 第一生命経済研究所  ライフデザイン研究本部
    ONE DATA〔恋人などのメール履歴をチェックした経験「ある」男15%、女37%〕

04. 新成人の生活・恋愛・結婚・社会参加意識<2007年>
   ◆株式会社 オーエムエムジー
    ONE DATA〔新成人「いじめ受けた」47%、「いじめで自殺を考えた」13%〕

05. 結婚と出産に関する全国調査<独身者調査の結果概要>
   ◆国立社会保障・人口問題研究所
    ONE DATA〔独身者、「交際している異性はいない」男性52%、女性45%〕

06. 独身会社員結婚観やライフスタイルについての意識調査
   ◆株式会社ユーキャン
    ONE DATA〔独身、1ヵ月に自由に使えるお金「69,780円」、専業主婦の5倍〕

07. 全国30代・40代 未婚女性 結婚意識調査
   ◆株式会社 オーエムエムジー
    ONE DATA〔未婚女性「結婚意思あり」30代前半75%、35歳後半61%〕

08. 2007年春 新入社員アンケート調査
   ◆明治安田生命保険相互会社
    ONE DATA〔新入社員は親思い、親への仕送り1.7万円、自宅通勤3.5万円〕

09. 新入社員の理想の上司ベスト10<2007年度>
   ◆学校法人 産業能率大学
    ONE DATA〔理想の上司、男性「所ジョージ」、女性「篠原涼子」初のトップ〕


 

3.意識・実態(一般消費者・社会人)

 
  01. 勤労者の仕事と暮らしについてのアンケート調査報告
   ◆財団法人 連合総合生活開発研究所
    ONE DATA〔1年間の自己啓発の実施、「行った」男46%、女38%〕

02. “退職後の生活は?”退職に関する意識調査<日本の結果と国際比較>
   ◆アクサ(AXA)
    ONE DATA〔退職者「退職後も働きたい」日本50%、米国・中国16%〕

03. 国民生活動向調査結果概要<2007年3月>
   ◆独立行政法人 国民生活センター
    ONE DATA〔商品・サービスに対する不満や被害「ある」37%、減少傾向〕

04. 健康ニーズ基本調査2006結果の速報
   ◆株式会社 日本能率協会総合研究所  マーケティング・データ・バンク
    ONE DATA〔40〜60代は男性の半数以上が「“メタボ”な予備軍と判定」〕

05. 不眠と生活の関係インターネット調査
   ◆エスエス製薬株式会社
    ONE DATA〔約8割の人が不眠を感じたことがあり、5人に1人が不眠で悩んでいる〕

06. ビジネスパーソンの“時間”アンケート調査<2006年5月>
   ◆シチズン時計株式会社
    ONE DATA〔ビジネス行動、「朝イチ」午前8時前。「近いうち食事」アテにならない〕

07. 団塊サラリーマンの意識調査<2007年>
   ◆株式会社 ユーキャン
    ONE DATA〔団塊、悔いが残ること「満足のいく仕事ができなかったこと」1位〕

08. 団塊世代〜退職金の使い道〜<2007年>
   ◆ガリバー自動車研究所
    ONE DATA〔団塊「退職後に購入するクルマ」約2割は400万円以上の高級車〕


 
 

4.家庭教育(しつけ・子育て意識)

 
  01. 保育・子育てに関する意識全国調査<保育施設、母親、父親、保育者調査>
   ◆子育て支援に関する共同研究プロジェクト(代表 村山祐一 帝京大学)
    ONE DATA〔母親「育児ストレスや育児不安」保育園73%、幼稚園42%〕

02. 子育て環境と意識に関する調査<平成18年3月>
   ◆秋田県健康福祉部子育て支援課
    ONE DATA〔保護者「子育てをする上で悩みや不安がある」86%〕

03. 義務教育に関する国民アンケート調査結果報告
   ◆日本の教育を考える10人委員会(委員長 佐和隆光 立命館大学教授)
    ONE DATA〔学力「できる子とできない子との二極化が進んでいる」66%〕

04. 学力問題に関する全国調査基礎集計表<2006年>
   ◆東京大学大学院教育学研究科  基礎学力研究開発センター
    ONE DATA〔家庭の教育力「下がった・悪くなった」小90%、中89%〕

05. 学習に対する意識と生活実態についての質問紙調査結果<神戸市>
   ◆神戸市教育委員会
    ONE DATA〔家庭学習「ほとんどしない+30分まで」小21%、中45%〕

06. 子どもの学習に関する意識や実態調査<第4回学習基本調査/速報版>
   ◆Benesse教育研究開発センター
    ONE DATA〔家庭学習の頻度「ほぼ毎日勉強」中学生9.8ポイント増えて29%〕

07. 学校制度に関する保護者アンケート調査<2006年11月24日>
   ◆内閣府
    ONE DATA〔子どもが「今、いじめにあっている」2.1%、「以前にあった」26%〕

08. 子育てや学校教育に関するアンケート調査<2007年4 月>
   ◆株式会社 第一生命経済研究所  ライフデザイン研究本部
    ONE DATA〔「将来を考えると、習い事や塾に通わせないと不安」親66%〕

09. 小学校英語に関する基本調査—保護者調査<第1回 速報版>
   ◆Benesse教育研究開発センター
    ONE DATA〔小学校で英語教育の必修「賛成」の保護者は76%〕

10. 小学校英語に関する基本調査—教員調査<第1回 速報版>
   ◆Benesse教育研究開発センター
    ONE DATA〔小学校教員、英語教育「賛成」67%、「反対」20%〕

11. 子どもの英語教育アンケート調査
   ◆ニチバン株式会社
    ONE DATA〔英語教育「保育園・幼稚園から」37%、「小・低学年から」21%〕

12. 「子どもの生活習慣の確率」教育モニターアンケート調査<2007年>
   ◆東京都教育委員会
    ONE DATA〔子どもの基本的な生活習慣の乱れ「問題がある」94%〕

13. 「公共のマナーはどんなことが気になる?」<公共マナー意識>
   ◆ミキハウス子育て総研株式会社
    ONE DATA〔「子どもの近くでタバコ」とても気になる89%〕

14. 小・中学校の教育インターネットアンケート調査<2007年>
   ◆マイボイスコム株式会社
    ONE DATA〔現在の教育の問題点、「いじめ」73%、「学力の低下」58%〕


 
 

5.親子関係(家族関係・夫婦関係)

 
  01. 家族の法制に関する世論調査<平成18年12月調査>
   ◆内閣府大臣官房政府広報室
    ONE DATA〔「家族の姓が違っても家族の一体感には影響がない」56%〕

02. 夫婦関係に関するアンケート調査<30〜60代の既婚者>
   ◆株式会社 第一生命経済研究所  ライフデザイン研究本部
    ONE DATA〔「配偶者に対して不満がある」過半数、夫45%より妻66%に多い〕

03. 40代〜50代NO夫婦の意識アンケート調査
   ◆MDRT 日本会
    ONE DATA〔リタイヤ後、夫婦でいる時間が増えること「うれしい」妻27%〕

04. 現代社会における2人の寝室と性生活に関する調査結果
   ◆バイエル薬品株式会社
    ONE DATA〔夫婦の年間平均セックス回数17回、「1年以上していない」34%〕

05. 一家団らんに関する意識と実態調査<2007年>
   ◆象印マホービン株式会社
    ONE DATA〔団らん「全員揃うことが少ない」53%、「時間が短くなった」45%〕

06. お母さんと子どものクリスマス<その期待と実像>
   ◆株式会社 アサツーディ・ケイ  R&D本部「KIDSプロジェクト」
    ONE DATA〔小学生「サンタクロースを信じている」半数、低学年では7割〕

07. 生まれ年別の名前調査<2006年>
   ◆株式会社 ユーキャン
    ONE DATA〔「結婚記念日を祝う」のは、20代75%、60代44%〕


 
 

6.家庭環境(生活意識・生活費用)

 
  01. 子育て家庭の経済状況に関する調査結果
   ◆財団法人 こども未来財団
    ONE DATA〔「子どもを持つ予定は」このいない家庭の51%、子1人の家庭39%〕

02. 妊婦・乳幼児の災害対策に関する都民アンケート調査集計結果
   ◆東京都福祉保健局  少子社会対策部子ども医療課
    ONE DATA〔乳幼児の母親「家族等の災害時の連絡方法を決めている」19%〕

03. 「我が家の『もしもの備え』意識・行動調査結果<2007年2月>
   ◆三井ダイレクト損害保険株式会社
    ONE DATA〔「もしもの離婚に備えて」女性約4割準備中、男性約9割備えなし〕

04. 防災・減災への意識調査結果<平成19年1月16日>
   ◆株式会社 電通    IMCプランニング・センター ソーシャル・マーケティング部
    ONE DATA〔震災への備えに自信のない生活者は、3人に2人〕

05. 20・30歳代の生活に関する意識調査<結果概要>
   ◆明治安田生活福祉研究所
    ONE DATA〔家事、夫婦間で意識の差、妻「わたしがやっている」、夫「オレもやっている」〕

06. 「これからの家事スタイルに関する調査」<結果の速報>
   ◆株式会社 日本能率協会総合研究所 マーケティング・データ・バンク
    ONE DATA〔今の40代主婦世代は、低「手作り志向」・高「中食生活志向」〕

07. サラリーマン世帯  冬のボーナスと家計の実態調査<2006年>
   ◆損保ジャパンDIY生命保険株式会社
    ONE DATA〔夫に内緒のへそくり「持っている」主婦49%、平均306.3万円〕

08. 食品の安全性の確保に関する施策の浸透状況等についてアンケート調査結果
   ◆健康日本21推進フォーラム    株式会社 日本能率協会総合研究所
    ONE DATA〔注意している健康影響、男性「食中毒」、女性「輸入食品の安全性」〕

09. 糖尿病患者・予備軍の食生活に関する意識調査
   ◆株式会社 日本能率協会総合研究所
    ONE DATA〔糖尿病患者の4人に3人「食事制限にストレス」、家族に大きな負担〕


 
 

7.地域環境(地域活動・福祉活動)

 
  01. 乳幼児期の活き活き公園利活用調査
   ◆東京都世田谷区  乳幼児期の活き活き公園利活用検討委員会
    ONE DATA〔好きな公園、「利用する施設の通り道」71%、「安心感」50%〕

02. 企業の社会貢献活動に関するアンケート調査報告
   ◆社会福祉法人 東京都社会福祉協議会
    ONE DATA〔社会貢献「取り組んでいる」74%、「地域との関係を重視」77%〕

03. 「いよまもる君の家」を拠点とした地域力の再生<児童と地域住民の交流>
   ◆愛媛大学教育学部
    ONE DATA〔緊急避難場所“まもる君の家”「入り口を常に開けている」40%〕


 
 

8.就職・職場環境(仕事観・ジェンダー)

 
  01. 就業形態の多様化の中での日本人の働き方<日本人の働き方調査>
   ◆独立行政法人 労働政策研究・研修機構
    ONE DATA〔「仕事上の不安や悩み、ストレスを感じる」正社員78%、非正社員62%〕

02. 雇用管理や社員の働き方に関するアンケート調査結果の概要
   ◆社団法人 情報サービス産業協会
    ONE DATA〔情報サービス産業「新卒の採用が難しくなっている」85%〕

03. ビジネスパーソンのコミュニケーション感覚アンケート調査
   ◆学校法人 産業能率大学
    ONE DATA〔上司へのトラブルの報告「まずメールで」8%、「口頭で」91%〕

04. 就職活動状況の定点調査<2008年卒業予定者>
   ◆株式会社 毎日コミュニケーションズ
    ONE DATA〔来春卒予定者、「大手企業中心」「業界重視で」の傾向が強まる〕

05. 新卒者採用に関するアンケート調査結果<2006年度>
   ◆社団法人 日本経済団体連合会
    ONE DATA〔選考にあたっての重視点「コミュニケーション能力」企業82%〕

06. パート・アルバイトの働き方に関する調査<平成19年2月発表>
   ◆株式会社 アイデム  人と仕事研究所
    ONE DATA〔「正社員と同じ仕事をしているパート・アルバイトがいる」7割〕

07. フリーターのアルバイト実態調査<2006年>
   ◆株式会社 インテリジェンス
    ONE DATA〔フリーターになった理由「時間が自由になるから」35%〕

08. 未就学児をもつ専業主婦の再就職意向調査<2007年2月>
   ◆株式会社 リクルート  女性のライフ&キャリア研究チーム
    ONE DATA〔未就学児をもつ専業主婦「再就職の意向あり」95%〕

09. 看護職員の労働実態調査(京都集約版)<2006年5月>
   ◆日本医療労働組合連合会
    ONE DATA〔看護の現場、この3年間のミスやニアミス「ある」87%〕
 
     



▲ページのトップへ


教育アンケート調査年鑑   ビジネスマナーパスポート   注文について

ビジネスマナーパスポート専用サイト   会社概要   サイトポリシー   お問い合わせ


Ⓒ 2006-2021 SOUIKUSYA Inc.