ホーム > 教育アンケート調査年鑑 > 2008年版-下巻目次









   教育アンケート
     調査年鑑
  •     目 次  
    • 2020年版目次
    • 2019年版目次
    • 2018年版目次
    • 2017年版目次
    • 2016年版目次
      • 2016年版-上巻
      • 2016年版-下巻
    • 2015年版目次
      • 2015年版-上巻
      • 2015年版-下巻
    • 2014年版目次
      • 2014年版-上巻
      • 2014年版-下巻
    • 2013年版目次
      • 2013年版-上巻
      • 2013年版-下巻
    • 2012年版目次
      • 2012年版-上巻
      • 2012年版-下巻
    • 2011年版目次
      • 2011年版-上巻
      • 2011年版-下巻
    • 2010年版目次
      • 2010年版-上巻
      • 2010年版-下巻
    • 2009年版目次
      • 2009年版-上巻
      • 2009年版-下巻
    • 2008年版目次
      • 2008年版-上巻
      • 2008年版-下巻
    • 2007年版目次
      • 2007年版-上巻
      • 2007年版-下巻



 
 

<巻頭>下巻(健全育成・人権侵害等)


 
  01. 青少年が利用する学校非公式サイトに関する調査<平成20年3月>
   ◆文部科学省 スポーツ・青少年局青少年課
    ONE DATA〔学校非公式サイト「知っている」33%、そのうち「見たことがある」7割〕

02. 携帯電話及びパソコンにおけるインターネットの利用状況等に関するアンケート調査の実施結果について
   ◆神奈川県教育委員会教育局
    ONE DATA〔「出会い系サイトなどからメールが届いたことある」中13%、高23%〕

03. 岡山県公立学校における携帯電話等利用の実態調査結果<平成20年5月>
   ◆岡山県教育庁指導課
    ONE DATA〔「自分の学校の裏サイトの掲示板を見たことがある」中3年15%、高3年34%〕

04. 携帯電話・パソコン利用状況の実態調査結果
   ◆広島県福山市公立中学校長会
    ONE DATA〔携帯電話・パソコンの利用「嫌な思いやこわい思いをしたことがある」10%〕

05. 携帯電話等に関するアンケート調査結果<平成20年4月>
   ◆沖縄県教育委員会
    ONE DATA〔メール・掲示板・チャット「嫌なことを書き込まれた」中学生5%、高校生7%〕

06. フィルタリングに関する実態調査<平成20年3月>
   ◆東京都青少年・治安対策本部
    ONE DATA〔フィルタリング「徹底されないと思う」41%、「子どもが反発するから」〕

07. 小学生の携帯電話の利用実態調査<2008年2月>
   ◆株式会社 バンダイ
    ONE DATA〔携帯電話、通話以外の使用法「メール」71%、「ゲーム」21%〕

08. 家庭でのインターネット利用実態アンケート調査
   ◆ネットスター株式会社
    ONE DATA〔中学生の3割近くがブログやYouTube をほぼ毎回利用〕

09. 女子中高生の携帯有害サイト意識調査<デコメサイトアンケート調査>
   ◆株式会社 メディアシーク
    ONE DATA〔「学校裏サイトを見たことがある」26%、「プロフを利用してる」48%〕

10. 学校裏サイトに関する実態調査<高校生>
   ◆株式会社 バンダイ
    ONE DATA〔携帯電話、通話以外の使用法「メール」71%、「ゲーム」21%〕

11. 「子どもの携帯電話の利用について」調査結果<2008年5月>
   ◆株式会社 サーベイリサーチセンター
    ONE DATA〔子どもにケータイを持たせたくない理由「出会い系サイト利用する不安」25%〕

12. 「子どもと携帯電話の関係」アンケート調査<2008年2月>
   ◆株式会社 ネプロジャパン 株式会社 ネプロアイテイ
    ONE DATA〔子どもの携帯電話の利用「賛成」40%、「反対」42%でほぼ同率〕

13. 「モンスターペアレント」の実態とその背景<親と教師の相互理解に関する調査>
   ◆臨床教育研究所「虹」所長 法政大学キャリアデザイン学部教授 尾木 直樹
    ONE DATA〔困った親(モンスターペアレント)「増えたと思う」89%〕

14. デートDVに関するアンケート調査<ジェンダー調査>
   ◆兵庫県立大学環境人間学部 勝木ゼミ3回生
    ONE DATA〔デートDVの認知度「知らなかった」男子80%・女子83%〕

15. 配偶者暴力に関するアンケート調査<2008年/都政モニター>
   ◆東京都生活文化スポーツ局広報広聴部都民の声課
    ONE DATA〔配偶者(パートナー)や恋人等から「暴力を受けたと感じたことがある」15%〕

16. 自殺対策に関する意識調査<平成20年2月調査>
   ◆内閣府自殺対策推進室
    ONE DATA〔「最近1年以内に自殺をしたいと思った」19%、20代25%・30代28%〕


 

9.生活指導(学校該教育・余暇環境等)

 
  01. 子どもの学校外での学習活動に関する実態調査報告
   ◆文部科学省 生涯学習政策局
    ONE DATA〔前調査より通信添削が小中で上昇、小1年は10%から23%と倍以上に〕

02. 幼稚園児のおけいこや習い事についての調査<2008年1月>
   ◆サンケイリビング新聞社 園児とママの情報誌「あんふぁん」編集部
    ONE DATA〔「園児のおけいこや習い事」1つ35%、2つ21%、3つ以上13%〕

03. 小・中学生の『塾』についてのアンケート調査<2008年6月>
   ◆ バンダイネットワークス株式会社  株式会社ネットマイル
    ONE DATA〔小・中学生「塾や通信講座で勉強している」61%〕

04. 小学生の学校生活と勉強アンケート調査<2008年3月>
   ◆社団法人 全国珠算教育連盟
    ONE DATA〔「授業中におしゃべり」は7割近くでほとんど当たり前〕

05. 子どもたちの社会的自立への意識調査研究<2008年7月>
   ◆麻布台学校教育研究所
    ONE DATA〔コミュニケーション意識、自己主張より歩み寄ろうとする子どもたち〕

06. 全国の小学生・中学生に聞く「家庭の約束ごとなど」アンケート調査<2008年4月>
   ◆ブルーシー・アンド・グリーンランド財団
    ONE DATA〔親との約束ごと「ある」6割強、1位「門限」、2位「うそをつかない」〕

07. 電車内のマナーに関するアンケート調査
   ◆iMiネット 株式会社ライフメディア
    ONE DATA〔電車内、高齢者や体の不自由な人に「たいてい席を譲る67%〕

08. 10代の身だしなみ調査<2008年6月>
   ◆ネットエイジア株式会社 モバイルリサーチ
    ONE DATA〔普段気をつけているケア「にきび・吹き出物」66%「ヘアケア」45%〕

09. 学生服に関するアンケート調査<制服の着崩しについて>
   ◆尾崎商事株式会社 ozaki学生工学研究所
    ONE DATA〔制服そ着崩している」高校生36%、「かっこいいと思う」44%〕

10. 東洋大学 新入生アンケート調査<2008年5月>
   ◆東洋大学 広報課.
    ONE DATA〔新入生「賞味期限をチェックする」84%、最も期待することは「出会い」〕

11. 余暇の過ごし方と学びアンケート調査<2008年2月調査>
   ◆社団法人 長野県世論調査協会
    ONE DATA〔収入と自由時間、増やしたいのは「収入」68%、「自由時間」27%〕

12. 生涯学習実態調査<2008年1月>
   ◆株式会社 ユーキャン
    ONE DATA〔小学校で必要な授業「礼儀・マナー」72%、「道徳・倫理」64%〕

13. 自転車に同乗する 幼児の安全対策及び乗車定員に関する調査研究
   ◆財団法人 日本交通管理技術協会
    ONE DATA〔子どもとの同乗「2人乗」43%、「3人同乗」13%、「4人乗」0.4%〕


 

10.子育て環境(教育意識・支援等)

 
  01. 企業における仕事と子育ての両立支援に関する調査研究<平成20年2月>
   ◆財団法人 こども未来財団
    ONE DATA〔女性、子育ての両立から「今の勤務先を変わりたい」51%、「辞めたい」7%〕

02. 今後の仕事と家庭の両立支援に関する調査研究<平成20年3月>
   ◆株式会社 ニッセイ基礎研究所
    ONE DATA〔男の育児休業制度、使いたくても「取得しにくい」共働き男性86%〕

03. 商工会議所における「教育に対する支援・協力活動」に関するアンケート集計結果
   ◆日本商工会議所
    ONE DATA〔商工会議所「教育支援を行っている」52%、インターンシップ・職場体験など〕

04. 企業による教育支援活動に関するアンケート調査<平成20年>
   ◆東京商工会議所 教育問題委員会
    ONE DATA〔企業「何らかの教育支援活動を行っている」63%〕

05. 出産と仕事に関するアンケート結果<2008年4月>
   ◆株式会社 ブライト・ウェイ
    ONE DATA〔有職者の66%は、妊娠・出産を機に離職〕

06. 神戸市西区における子どもの発達と子育て、子育て支援調査
   ◆特定非営利活動法人 ぴっぴ
    ONE DATA〔「2〜4歳の子どもの発達について心配している親はとても多い」50%〕

07. 認定こども園に係るアンケート調査の結果について<平成20年6月>
   ◆文部科学省・厚生労働省 幼保連携推進室
    ONE DATA〔幼保の機能を併せ持つ認定こども園の制度「推進していくべき」保護者87%〕

08. 「東京の子どもと家庭」アンケート調査<平成20年4月/速報>
   ◆東京都福祉保健局
    ONE DATA〔「子どもが将来うまく育ってくれるか心配」75%、5.9ポイント上昇〕

09. 子どもとその親の外出をとりまく環境<子育てしやすい社会の現状>
   ◆株式会社第 一生命経済研究所 研究開発部 水野映子
    ONE DATA〔子どもと外出時の不満「トイレ利用」母親41%〕

10. 育児に関する意識・実態調査<乳幼児を持つ父親・母親>
   ◆ユニ・チャーム株式会社
    ONE DATA〔育児ストレスがあるママは7割、パパの育児参加で大幅解消される〕

11. 「われら信州人」教育編 第2階調査<シリーズ調査>
   ◆社団法人 長野県世論調査協会
    ONE DATA〔家庭の経済力が学力に影響「そう思う」64%肯定的〕


 

11.学校教育(教育現場・教科・進路等)

 
  01. 幼児の遊び・運動・体力や生活に関する実態調査<体力向上を目ざす調査研究>
   ◆全国国公立幼稚園長会
    ONE DATA〔保護者「家庭で体を動かす遊びの機会をつくっている」27%〕

02. 公立小学校の英語活動に関する現状活動調査結果<平成19年9月>
   ◆財団法人 日本英語検定協会 財団法人 日本生涯学習総合研究所
    ONE DATA〔小学校の英語、現在の教員研修の内容は「十分」30%、「不十分」64%〕

03. 商工会議所における「教育に対する支援・協力活動」に関するアンケート集計結果
   ◆長野県駒ヶ根市子ども読書推進活動計画策定委員会
    ONE DATA〔高校生「ほとんど読まない」32%、「時間がない」「好きでない」〕

04. 小・中学校における学習に関する意識調査の結果について<平成20年6月>
   ◆東京都教育委員会
    ONE DATA〔「結果を考えながら調べ方の計画を立てる」子は問題解決の正答率9ポイント高い〕

05. ことばに関するアンケート調査<『実用日本語語彙力検定』受験者>
   ◆株式会社 旺文社
    ONE DATA〔小・中・高校性「きれいな日本語を使おう」意欲高まる〕

06. 中学校選択に関する意識と行動アンケート調査<速報版>
   ◆株式会社 ベネッセコーポレーション Benesse 教育研究開発センター
    ONE DATA〔中学校選択の機会には、地域格差・家庭格差がある〕

07. 高校生の学習実態に関するアンケート調査<2008年1月>
   ◆株式会社エルゴ・ブレインズ ポイントオン株式会社
    ONE DATA〔高3年から塾・予備校に通う追い込み組、自主学習時間「1日4時間以上」〕

08. 大学生・高校生の地理的認識の調査報告<2008年3月>
   ◆社団法人 日本地理学会 地理教育専門委員会
    ONE DATA〔高校生「宮崎県の位置」57%、「日本の食糧自給率」65%が不正解〕

09. 地域における高校生の奉仕活動の実施に関する調査研究<平成20年3月>
   ◆社団法人 日本青年奉仕協会
    ONE DATA〔高校生「体験活動を楽しめた」個別75%、校外一斉60%、校内一斉28%〕

10. 高校生の“しごと観”と“進路選択”に関する調査<2008年7月>
   ◆“しごと観育成”研究会 事務局
    ONE DATA〔肯定的仕事展望のある高校生「もっと勉強をがんばりたい」など意欲高め〕

11. 女子中高生向け「理系への招待」<女子中高生理系進路選択支援事業>
   ◆国立大学法人 九州大学
    ONE DATA〔出前授業「理系の分野への関心が以前より強くなった」女子中高生79%〕

12. 高校生の進路選択に関するアンケート調査
   ◆株式会社 リクルート
    ONE DATA〔大学入試出願数「1校だけ」38%、「5校以上」22%で二極化傾向〕

13. 女子学生の就職活動アンケート調査結果<平成20年2月>
   ◆広島労働局雇用均等室
    ONE DATA〔男女異なる取扱い「結婚や出産をしても働き続けるかという質問を受けた」32%〕

14. 小学校・中学校学習指導基本調査<第4回/速報>
   ◆株式会社 ベネッセコーポレーション Benesse 教育研究開発センター
    ONE DATA〔教員の教育観は大きく変化、子どもの自主性重視から学力底上げ路線へ〕

15.教育予算に関する学級担任アンケート結果報告<2008年3月>
   ◆日本教職員組合
    ONE DATA〔 学級担任「家庭の経済力が学力に影響していると感じる」高校87%〕


 
 

12.心身の健康(生活習慣・ストレス等)

 
  01. 「メンタルヘルスの取り組み」に関する企業アンケート調査<2008年8月>
   ◆財団法人 社会経済生産性本部 メンタル・ヘルス研究所
    ONE DATA〔「心の病が多い役職」一般51%、主任・係長・補佐37%、課長7%〕

02. パソコン利用時のストレス調査結果<2008年6月>
   ◆株式会社 シマンテック
    ONE DATA〔パソコン「動作が遅い」を中心に8割以上がストレスを感じている〕

03. こころの健康(自殺対策)に関する世論調査<平成19年5月調査>
   ◆内閣府大臣官房政府広報室
    ONE DATA〔自殺は「覚悟の上の行為」58%、「前触れもなく突然に起きる」46%〕

04. 睡眠に関するアンケート調査<2008年5月>
   ◆株式会社 バルク
    ONE DATA〔「睡眠に不満がある」58%、疲れが取れないが最も多く50%〕

05. メタボリック症候群と健康意識に関する調査<2008年4月>
   ◆株式会社 マクロミル
    ONE DATA〔自分はメタボにあてはまらない」74%、でも「将来メタボになる不安」5割〕

06. 全国主婦のメタボリック・シンドローム意識調査<2008年2月>
   ◆株式会社カーブスジャパン
    ONE DATA〔67%の主婦「メタボもしくはメタボ予備軍だと自覚」〕

07. 新社会人の喫煙意識アンケート調査
   ◆ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社
    ONE DATA〔喫煙する人のイメージ「ストレスが多い人」46%、「自分勝手」18%〕

08. 日本全国のニコチン依存度チェック<2008年5月>
   ◆ファイザー株式会社
    ONE DATA〔全国の喫煙者7割「ニコチン依存症」、そのうち自覚しているのは6割〕

09. 平成19年度療養病床削減に関するアンケート調査<2008年2月>
   ◆北海道消費生活コンサルタントクラブ調査部
    ONE DATA〔自分または家族に介護者が出た時、在宅介護は「困難」79%〕

10.「乳がん検診率50%に向けて」調査報告書<2007年11月>
   ◆NPO法人 乳房健康研究会
    ONE DATA〔乳がん自己検診「している」全体40%、20代で9割近く「していない」〕

11. 歯並びと矯正歯科治療に関する意識アンケート調査<2008年8月>
   ◆日本臨床矯正歯科医会
    ONE DATA〔口で気になること「口臭」「虫歯」、3人に1人が「歯並び」「咬み合せ」〕


 
 

13.保健・体育(健康意識・性教育等)

 
  01. 生徒の性に関するアンケート調査結果<平成20年2月>
   ◆北海道学校保健審議会
    ONE DATA〔性交経験、高校3年生では男子42%、女子43%、平成13年調査より増加〕

02. 健康に関する世論調査<平成19年12月調査>
   ◆東京都生活文化スポーツ局
    ONE DATA〔イライラやストレス「感じる」都民7割、男女とも30代が最多〕

03. 健康意識アンケート調査<2008年5月>
   ◆マイボイスコム株式会社
    ONE DATA〔「健康に気をつけている」68%、健康のため「朝食を毎日食べる」47%〕

04. 健康ニーズと情報行動に関する調査<2007>
   ◆株式会社 日本能率協会総合研究所
    ONE DATA〔「将来、メタボへの不安を感じる人」約5割、男性30代で63%〕

05. 運動と生活行動に関する実態調査<2008年4月>
   ◆株式会社ティップネス
    ONE DATA〔週1回以上の運動者は、日頃の生活行動も健康的〕

06. 親子での入浴に関する実態調査<2007年11月>
   ◆東京ガス都市生活研究所
    ONE DATA〔父親「子どもとは入浴しない」小学高学年・女児63%、男児22%〕

07. 見て楽しむスポーツアンケート調査<2007年5月>
   ◆社団法人 長野県世論調査協会
    ONE DATA〔日ごろのスポーツ関心、高齢者「かなり関心」高め、20代「関心ない」30%〕

08. 女性の健康とライフスタイル<青森県三沢市・長野県須坂市 比較調査>
   ◆社団法人 長野県世論調査協会
    ONE DATA〔女性「歯が全部ある」須坂市52%、三沢市39%〕


 
 

14.食生活(食行動・栄養意識等)

 
  01. 食育に関する意識アンケート調査<平成20年5月>
   ◆内閣府 食育推進室
    ONE DATA〔「食生活での悩みや不安がある」44%、食品の安全性が81%〕

02. 子育て家族の食卓調査<2008年3月>
   ◆サントリー株式会社 次世代研究所
    ONE DATA〔平日週末問わず8割弱が食事中「テレビがついている」〕

03. 20〜59歳の主婦の食スタイル調査<食生活総合調査>
   ◆キユーピー株式会社
    ONE DATA〔健康志向で“内食”化、内食率は平日が9割、休日は8割〕

04. 食生活についてのアンケート生活<2008年4月>
   ◆株式会社ネットマイル
    ONE DATA〔好きな食べ物「果物」63%、「肉類」57%、「めん類」49%〕

05 .食の安全に関する調査報告<2008年4〜6月調査>
   ◆情報労連・NTT労組自治体議員団
    ONE DATA〔「値段高いが安全な食品を選ぶ価格の上限」2倍まで14%、平均3割増〕

06. 朝食に関する意識実態アンケート調査
   ◆株式会社 マーケティングジャンクション
    ONE DATA〔未婚者「朝食毎日食べている」一人暮らし49%、家族と同居65%〕

07. 水産物の消費動向について<平成19年度/第1回定期調査結果>
   ◆農林水産省消費・安全局消費・安全政策課
    ONE DATA〔肉と魚を食べる頻度「魚が多い」20代2割、子どもが好きな料理「刺身」〕

08. 野菜に関する意識調査<2008年8月>
   ◆らでいっしゅぼーや株式会社
    ONE DATA〔「野菜好き」と答えた親の子どもの75%は「野菜好き」〕

09. おやつに関する実態調査2008<結果の速報>
   ◆株式会社 日本能率協会総合研究所
    ONE DATA〔おやつ、年とともに嗜好が変化、男性は「ポテチ」より「せんべい」〕


 
 

15.職場の人間関係(仕事意識・仕事環境等)

 
  01. 「職場のいじめ」の対策と解決事例/損失と予防策<カウンセラーが見た職場>
   ◆社団法人日本産業カウンセラー協会
    ONE DATA〔いじめがある職場「社員同士のコミュニケーションが少ない」66%〕

02. 新入社員意識調査<2008年7月>
   ◆社団法人 日本能率協会 経営・人材本部
    ONE DATA〔できればやりたくない会社の習慣「転勤」47%、「残業・休日出勤」43%〕

03. 新入社員の会社生活調査<2008年度>
   ◆学校法人 産業能率大学
    ONE DATA〔仕事より生活優先にシフトし、「60歳で定年したい」初の3割超〕

04. 新入社員アンケート調査<2008年春>
   ◆明治安田生命保険相互会社
    ONE DATA〔「終身雇用」3人に2人が希望、「自分に合わなければやめる」4人に1人〕

05. 新入社員の「売り手市場度」調査<2008年度>
   ◆学校法人 産業能率大学
    ONE DATA〔就職活動は「かなり大変」23%→バブル期の2倍、就職氷河期に匹敵〕

06. 25歳、50歳にみる仕事とプライベートに対する感覚・意識比較
   ◆カシオ計算機株式会社
    ONE DATA〔仕事のやりがい「とても感じている」25歳12%、25年前と比べて激減〕

07. パートタイム労働者総合実態調査報告<2006>
   ◆厚生労働省大臣官房統計情報部
    ONE DATA〔「今の会社や仕事に不満・不安がある」パート64%、01年より悪化〕


 
 

16.社会環境(世相・高齢化社会)

 
  01. 団塊世代の社会参加等に関するアンケート調査<平成19年11月>
   ◆東京都三鷹市
    ONE DATA〔退職後の地域活動「すでに参加」13%、「参加してみたい」38%〕

02. 勤労者の暮らしにおける安全・安心<トピックス調査2008年5月>
   ◆財団法人 連合総合生活開発研究所
    ONE DATA〔「自分自身がメタボであると認識している」男性41%、女性22%〕

03. 「ケータイと交通安全」アンケート調査<モバイルレポート>
   ◆株式会社 ネプロジャパン 株式会社 ネプロアイティ
    ONE DATA〔「移動しながら携帯電話を使用した」88%、徒歩32%・自家用車29%など〕

04. 結婚・出産に関するアンケート調査<2008年/既婚者編>
   ◆株式会社 明治安田生活福祉研究所
    ONE DATA〔夫の帰宅「午後10時以降」が最も多く21%、理由「仕事量多い」77%〕

05. 女性のコスプレに対する意識インターネット調査<2008年5月>
   ◆株式会社 アイシェア
    ONE DATA〔20代女性「コスプレをやってみたい」56%、アニメ・ゲーム系55%〕
 
     



▲ページのトップへ


教育アンケート調査年鑑   ビジネスマナーパスポート   注文について

ビジネスマナーパスポート専用サイト   会社概要   サイトポリシー   お問い合わせ


Ⓒ 2006-2021 SOUIKUSYA Inc.