ホーム > 教育アンケート調査年鑑 > 2009年版-下巻目次




   教育アンケート
     調査年鑑
  •     目 次  
    • 2019年版目次
    • 2018年版目次
    • 2017年版目次
    • 2016年版目次
      • 2016年版-上巻
      • 2016年版-下巻
    • 2015年版目次
      • 2015年版-上巻
      • 2015年版-下巻
    • 2014年版目次
      • 2014年版-上巻
      • 2014年版-下巻
    • 2013年版目次
      • 2013年版-上巻
      • 2013年版-下巻
    • 2012年版目次
      • 2012年版-上巻
      • 2012年版-下巻
    • 2011年版目次
      • 2011年版-上巻
      • 2011年版-下巻
    • 2010年版目次
      • 2010年版-上巻
      • 2010年版-下巻
    • 2009年版目次
      • 2009年版-上巻
      • 2009年版-下巻
    • 2008年版目次
      • 2008年版-上巻
      • 2008年版-下巻
    • 2007年版目次
      • 2007年版-上巻
      • 2007年版-下巻



 
 

<巻頭>下巻(逸脱行為・虐待防止等)


 
  01. 万引に関する調査研究報告<平成21年8月>
   ◆警視庁 生活安全部
    ONE DATA〔少年「ゲーム感覚」27%、「単に欲しかった」23%、「誘いを断れない」9%〕

02. 東京都内病院における児童虐待対応の現状<平成21年3月>
   ◆東京都福祉保健局少子社会対策部
    ONE DATA〔都内の病院「児童虐待に対応した」39%〕

03. ネグレクト(保護の怠慢・拒否)に関する実証的研究<関西圏大学生調査報告>
   ◆大阪樟蔭女子大学 人間科学部教授 石川義之
    ONE DATA〔ネグレクト被害体験「話を聞いてもらえなかった」43%〕


 

9.生活指導(学校外教育・ICT利用等)

 
  01. 放課後の生活時間調査子どもたちの時間の使い方<速報版>
   ◆株式会社 ベネッセコーポレーション Benesse 教育研究開発センター
    ONE DATA〔宿題以外の勉強「しない」小6生21%、中3生10%、高2生43%〕

02. 小学生の放課後の過ごし方の実態と母親の意識
   ◆株式会社 第一生命経済研究所 ライフデザイン研究本部 研究開発室 的場康子
    ONE DATA〔母親の評価が高いもの「自宅で勉強」「外遊び」、低いもの「電子ゲーム」〕

03 . 人や社会を思う心の力を育てる調査研究報告<平成21年7月>
   ◆麻布台学校教育研究所
    ONE DATA〔小5年生・中2年生、地域活動に参加「楽しかった」「また参加したい」〕

04. 家庭教育・子育てに関するアンケート調査結果<保護者の意識と実態>
   ◆愛媛県教育委員会
    ONE DATA〔「自分の家庭は十分な教育力があると思う」31%〕

05. おこづかいについての調査レポート<2009年3月調査>
   ◆株式会社 ネットマイル
    ONE DATA〔1ヶ月「500円以下」小学校中学年30%、中学生「1,001円以上」半数以下〕

06. 遊びについての調査レポート<2009年4月調査>
   ◆株式会社 ネットマイル
    ONE DATA〔外遊び1位、男子「ボール遊び」、女子「かけっこ、鬼ごっこ、缶けり」〕

07. 塾・通信講座についての調査レポート<2009年5月調査>
   ◆株式会社 ネットマイル
    ONE DATA〔「塾」28%、「通信」36%、塾「算数・数学」通信「主要教科満遍なく」〕

08. 学習・習い事に関するWebアンケート調査<2009年6月調査>
   ◆株式会社 バルク
    ONE DATA〔「もし昔に戻れるとしたら、勉強し直したい」73%〕

09. 1988年→1998年→2008年 3時点家族調査に見る「日本の家族20年変化」
   ◆株式会社 博報堂生活総合研究所
    ONE DATA〔意識して家族の絆を強めるようなことをするほうがよい」夫56%、妻49%〕

10. 自転車に関する意識調査<2009年5月>
   ◆株式会社 アイシェア
    ONE DATA〔自転車での違法行為、4割弱が「知らなかった」〕

11. ゲームに関するアンケート調査<2009年6月>
   ◆株式会社 旺文社
    ONE DATA〔「ゲーム機であそぶ」未就学児57%、父親62%、母親52%〕

12. お子様は携帯電話を何歳から持ちたがりますか? 持たせたいのは何歳からですか?
   ◆株式会社 バンダイ
    ONE DATA〔携帯電話「高校入学前に」子ども65%、保護者「高校に入学してから」〕

13. 携帯電話の利用状況アンケート調査<小学生・中学生>
   ◆北海道 北広島市教育委員会 生涯学習部青少年課
    ONE DATA〔携帯電話「友人・その他で使用」小42%、中57%〕

14. 小中学生のケータイ所有に関する保護者の意識調査(大阪府)
   ◆ネットエイジア株式会社 マーケティング事業本部
    ONE DATA〔子どもがケータイを持つのにふさわしいのは「高校1年生」43%〕

15. 家庭でのインターネット利用実態調査<2008年3月小・中学生の保護者調査>
   ◆ネットスター株式会社 コーポレートコミュニケーション部
    ONE DATA〔「自分のブログを開設し、他人のブログも閲覧する」保護者24%〕

16. 中学生のインターネット利用に関する調査<平成21年2〜3月調査>
   ◆ピットクルー株式会社
    ONE DATA〔「子と利用していて、怖いと思ったこと」男子15%、女子30%〕

17. 家庭でのインターネット利用実態調査<2009年3月保護者調査>
   ◆ネットスター株式会社 コーポレートコミュニケーション部
    ONE DATA〔「子どもにインターネット利用について教えるのは保護者が適切」92%〕

18. 家庭でのインターネット利用実態調査<2008年9月高校生及び保護者調査>
   ◆ネットスター株式会社 コーポレートコミュニケーション部
    ONE DATA〔保護者「閲覧型のサイト利用」、高校生「参加型の遊びサイトの利用」が多い〕

19. 高校生の意識調査<高校生男女のケータイユーザー>
   ◆ネットエイジア株式会社 マーケティング事業本部
    ONE DATA〔「社会貢献に関心あり」68%、「エネルギー問題に関心」四国がトップ89%〕

20. 携帯電話にかかわる犯罪・トラブルアンケート調査
   ◆株式会社 ネプロジャパン  株式会社 ネプロアイティ
    ONE DATA〔身近に携帯電話による犯罪・トラブル「起こった」38%、「今後増える」95%〕

21. 「検索ストレス」に関する意識調査<2009年5月>
   ◆株式会社 アイシェア
    ONE DATA〔パソコン「思うように検索ができず、検索ストレスを感じる」87%〕

 

10.子育て協力(支援・少子化・人権問題等)

 
  01. 高等学校中途退学者及び中学校不登校生徒の緊急調査<平成21年3月>
   ◆内閣府政策統括官(共生社会政策担当)
    ONE DATA〔高校中退の理由「高校の生活があわなかった」49%、「人間関係」23%〕

02. ひきこもる若者たちと家族の悩み<若年者自立支援調査研究報告書>
   ◆東京都青少年・治安対策本部
    ONE DATA〔困っていること「対人恐怖」ひきこもり群58.0%、親和群63.9%〕

03. 人権に関する県民意識調査<概要版・2009年3月>
   ◆奈良県くらし創造部人権施策課
    ONE DATA〔子どもの虐待「その疑いがあれば関係機関は積極的に介入すべきだ」82%〕

04. 少子化対策に関する特別世論調査の概要<平成21年1月調査>
   ◆内閣府大臣官房政府広報室
    ONE DATA〔少子化対策「妊娠・出産の支援」を期待する人5年で倍増〕

05. 働く女性のWORK&LIFE調査<2009年2月>
   ◆NPO法人 J-Win(ジャパン・ウィメンズ・イノベイティブ・ネットワーク)
    ONE DATA〔働く女性「理想の子どもの数は2人」61%、「現実には子どもがいない」70%〕

06. 子育て環境に対する意識に関するアンケート調査結果
   ◆岐阜県総合企画部総合政策課
    ONE DATA〔妊婦、小さい子ども連れに気づかいのできる人「多いと思わない」55%〕

07. 父親の育児参加やオムツ替えに関する意識と実態調査
   ◆P&Gパンパース赤ちゃん研究所
    ONE DATA〔赤ちゃんとのお留守番の頻度「月1回以上経験」父親77%〕


 

11.園教育・学校教育(制度・教育実践・進路等)

 
  01. 教員の多忙感に関するアンケート調査<平成21年3月>
   ◆栃木県教育委員会
    ONE DATA〔多忙の原因「公務分掌に係る業務」56%、「提出物や成績の処理」40%〕

02. 教育振興基本計画策定に係るアンケート調査について<平成19年10月調査>
   ◆熊本県教育庁
    ONE DATA〔保護者が学校に望む項目「基礎学力」56%、「命の大切さ」45%〕

03. 教育委員会に関する教師の意識調査<2008年12月>
   ◆教育評論家 臨床教育研究所「虹」所長 法政大学キャリアデザイン学部教授 尾木直樹
    ONE DATA〔現在の教育委員会に「満足していない」70%〕

04. 教育格差の発生・解消に関する調査報告書
   ◆お茶の水女子大学/Benesse教育開発センター
    ONE DATA〔親の普段の行動とこの学力に強い関係〕

05. 保育所と小学校の連携のあり方に関する調査研究(概要)<平成20年2月>
   ◆財団法人 こども未来財団  主任研究者 清水益治 神戸女子大学准教授
    ONE DATA〔小学校から求められる情報「保護者から見て気になる点」〕

06. 保育園・幼稚園と保護者のコミュニケーション<園長&ママアンケート>
   ◆NPO法人 子育て支援コミュニティ おふぃすパワーアップ
    ONE DATA〔「園とのトラブル、困ったことや悩んだことがある」保育園ママ18%〕

07. 「高校生の学校生活などに関する意識調査」及び「県立高校の特色づくり等に関する意識調査」
   ◆奈良県教育委員会
    ONE DATA〔高校生「ドラッグの使用」してはならない91%〕

08. 絵本の読み聞かせに関するアンケート調査<平成21年1月調査>
   ◆NPO法人 まえばし保育ネットワーク
    ONE DATA〔読み聞かせ「毎日」23%、「時々」63%、「時間がとれない」58%〕

09. 子どもの生活リズム向上のための調査研究「早寝・早起き・朝ごはん」プロジェクト
   ◆平成20年度 生涯にわたる生活リズム形成研究会 東京都大田区矢口小学校
    ONE DATA〔歩数を計る実践「おもしろい」「続けたい」、勉強のやる気と関連〕

10. 小学校の英語活動に関するアンケート調査<クロス集計分析>
   ◆株式会社 旺文社
    ONE DATA〔英語活動22時間以下実施小「使用教材、整っていない」77%〕

11. 中学生の英語学習の実態と英語や外国に対する意識<2009年1月調査>
   ◆株式会社 ベネッセコーポレーション Benesse 教育研究開発センター
    ONE DATA〔「英語が苦手」中学生62%、その8割弱が「中1の後半」までに苦手〕

12. 中学校英語に関する基本調査[教員調査]<速報版>
   ◆株式会社 ベネッセコーポレーション Benesse 教育研究開発センター
    ONE DATA〔生徒の英語学習のつまずき「単語を覚えるのが苦手だ」と思う教員69%〕

13. 技術・家庭/特定の課題に関する調査結果<基礎・基本の実現状況>
   ◆国立教育政策研究所 教育課程研究センター
    ONE DATA〔技術の授業「インターネットで情報検索し適切に利用する」できた86%〕

14. 福祉教育実施状況等調査<平成21年3月>
   ◆社会福祉法人 札幌市社会福祉協議会
    ONE DATA〔「疑似体験」小51%、「施設訪問」中51%、「ボランティア活動」高67%〕

15. 学習に関する調査モバイルリサーチ<携帯電話によるインターネットリサーチ>
   ◆ネットエイジア株式会社 マーケティング事業本部
    ONE DATA〔半数「分からないこと」そのままに、パソコン自宅学習「効果がある」65%〕

16. 高校の進路指導に関する調査<2009年2月>
   ◆株式会社 リクルート
    ONE DATA〔進路指導「難しいと感じる」91%、「選べない・決められない」生徒65%〕


 
 

12.心身の健康(ストレス・医療環境等)

 
  01. 乳幼児をもつ保護者の医療機関の利用意識
   ◆株式会社 第一生命経済研究所 ライフデザイン研究本部 研究開発室 下開千春
    ONE DATA〔核家族よりも三世代家族で「無料のために医療機関を気軽に利用している」〕

02. 終末期医療に関する調査結果<平成20年3月調査>
   ◆厚生労働省医政局
    ONE DATA〔死期が迫っている場合「延命医療を望まない」一般71%〕

03. 女性医師の勤務状況の現況に関する調査報告<平成21年3月>
   ◆日本医師会男女共同参画委員会  日本医師会医師再就業支援事業
    ONE DATA〔女性医師の悩み「家事と仕事の両立」64%、61%育児休業を取らず〕

04. 看護職員の労働に関する緊急実態調査結果の概要<2008年11月〜2009年1月>
   ◆社団法人 日本看護協会
    ONE DATA〔「三交代・変則三交代制」37%、そのうち4人に1人が時間外月60時間超〕

05. 臓器移植に関する世論調査<平成20年9月>
   ◆内閣府大臣官房政府広報室
    ONE DATA〔15歳未満から臓器提供「第三者の判断で可」44%、「本人の意思尊重」26%〕

06. パンデミックに関する意識調査報告<2009年9月>
   ◆財団法人 経済広報センター
    ONE DATA〔パンデミックについて「知っていた」65%〕

07. ストレスに関するインターネット調査<2009年6月>
   ◆マイボイスコム株式会社
    ONE DATA〔「日ごろストレスを感じる」76%、症状「いらいらしやすくなる」36%〕

08. 仕事でのストレスについての調査レポート<2009年5月調査>
   ◆株式会社 ネットマイル
    ONE DATA〔仕事で「強くストレスを感じている」27%、「疲れやすい」57%〕

09. 親戚、近所、友人とのつきあいの実態<人間関係の実態>
   ◆株式会社 第一生命経済研究所 ライフデザイン研究本部 研究開発室 小谷みどり
    ONE DATA〔「友人はいない」40代17%、50代14%〕

10. 労働者 健康状況調査結果の概況<平成20年10月>
   ◆厚生労働省 大臣官房統計情報部
    ONE DATA〔事業所「メンタルヘルスケアに取り組んでいる」34%、「喫煙対策」76%〕

11. 現代女性 美容と健康に関する調査<2009年2月>
   ◆血めぐり研究会 supported by Kao
    ONE DATA〔勤務中「疲れを感じる」78%、気分転換「お菓子を食べる」69%〕

12. 矯正歯科 臨床の現状に関するアンケート調査<2009年3月>
   ◆一般社団法人 日本臨床矯正歯科医会
    ONE DATA〔初診患者「7〜12歳」が最も多く、男子51%、女子41%〕


 
 

13.保健・体育(スポーツ・安全教育等)

 
  01. 北海道の子どもの体力・運動能力と生活実態研究の概要
   ◆北海道教育委員会  北海道教育大学
    ONE DATA〔体力・運動能力得点が高いほど、生活習慣が良好な傾向〕

02. 体力・スポーツ意識に関するアンケート調査集計結果<2009年1月調査>
   ◆岐阜県教育委員会スポーツ健康課
    ONE DATA〔「この1年間に運動やスポーツを行った」64%、ウォーキングが1位66%〕

03. スポーツの観戦嗜好に関する調査<2009年6月>
   ◆産業能率大学スポーツマネジメント研究所
    ONE DATA〔選手の好み「礼儀正しくまじめな選手を応援したい」83%〕

04. 企業スポーツ インターネット調査<2009年5月>
   ◆マイボイスコム株式会社
    ONE DATA〔「企業スポーツと聞いて思い浮かぶ競技」バレーボール71%、野球50%〕

05. 現役東大生「健康」に関する意識アンケート調査
   ◆株式会社 トモノカイ
    ONE DATA〔健康を気遣う東大生80%、まずは「食生活」の改善が目標〕

06. 自転車用幼児ヘルメット<平成21年3月>
   ◆東京都生活文化スポーツ局消費生活部生活安全課
    ONE DATA〔幼児座席に子どもを乗せている人の55%が危害危険に直面した経験をもつ〕

07. ダイエット経験に関する実態調査<2009年9月>
   ◆株式会社 メディアインタラクティブ
    ONE DATA〔ダイエット成功者、100グラム減量に掛けたお金は平均379円〕


 
 

14.食生活(食行動・栄養意識等)

 
  01. 食育に関する意識調査<平成21年5月>
   ◆食育に関する意識調査<平成21年5月>
    ONE DATA〔今後の食生活「栄養バランスのとれた食事の実践」61%が最も高く上昇傾向〕

02. 大学生の食に関する実態や意識についてのインターネット調査<平成21年>
   ◆内閣府食育推進室
    ONE DATA〔将来の伴侶「料理ができることを期待」男女とも9割〕

03. メニューからみた調理スタイルに関する調査<結果の速報>
   ◆株式会社 日本能率協会総合研究所
    ONE DATA〔主婦「インスタント食品だけで夕食」抵抗感62%〕

04. 味の地域差に関する調査<2009/結果の速報>
   ◆株式会社 日本能率協会総合研究所
    ONE DATA〔鍋料理の好みに東西差、東北で人気「キムチ鍋」、地域差の少ない「カレー鍋」〕

05. 野菜の消費行動について<2009年7月調査>
   ◆社団法人 JA総合研究所
    ONE DATA〔野菜を食べる頻度「ほぼ毎日」主婦80%、単身男性半数にとどまる〕

06. 果物の消費行動に関する調査結果の概要<2009年2月>
   ◆社団法人 JA総合研究所
    ONE DATA〔「果物をほぼ毎日食べる」20代以下は10人に1人、60代67%〕

07. 主婦が考える家族の食事と健康に関する調査<平成21年4月>
   ◆株式会社 マインドシェア
    ONE DATA〔出来ていないこと「食べる品目数を多くする」39%、「野菜を充分に」25%〕

08. 幼稚園児の食生活に関するアンケート調査<園児ママ対象>
   ◆サンケイリビング新聞社 園児とママの情報誌『あんふぁん』
    ONE DATA〔「食育」への関心は9割、園児の6割が包丁を持ったことがある〕

09. 男性の料理実態調査<2008年10月調査>
   ◆株式会社 マクロミル
    ONE DATA〔「料理をする」男性84%、「料理をする男性はカッコイイ」59%〕

10. 遺伝子組換え技術による研究開発の普及に関する意識調査<平成20年7月>
   ◆内閣府政策統括官
    ONE DATA〔遺伝子組み換え技術等、7割近くの教員「中立的な立場で教える」〕


 
 

15.職場の人間関係(仕事意識・仕事環境等)

 
  01. 新入社員の会社生活調査<2009年>
   ◆学校法人 産業能率大学
    ONE DATA〔「褒められて伸びるタイプ」64%、意気込み「地道にコツコツ働く」49%〕

02. 2009年度新入社員に見るゆとり世代の特徴<2009年8月>
   ◆学校法人 産業能率大学
    ONE DATA〔21歳以下、転職のイメージ「キャリアアップ」52%、「挫折」48%〕

03. 新入社員の「働くことの意識」調査<平成21年度>
   ◆財団法人 日本生産性本部  社団法人 日本経済青年協議会
    ONE DATA〔「デートか残業か」残業83%、デート17%、過去最高の開き〕

04. 新入社員の働く意識アンケート調査<2009年>
   ◆明治安田生命保険相互会社
    ONE DATA〔「ワークシェアリングに賛成」71%、「一生同じ会社で勤めたい」半数〕

05. 新社会人の意識調査<2009年>
   ◆株式会社 マクロミル
    ONE DATA〔上司や先輩から飲み会に誘われたら「参加したい」82%〕

06. 就職活動についての調査レポート<2009年3月調査>
   ◆株式会社 ネットマイル
    ONE DATA〔仕事や会社選び「楽しさや感動のある仕事」を重視〕

07. 勤務実態と生活に関する調査<社会人3〜7年目正社員>
   ◆株式会社 毎日コミュニケーションズ
    ONE DATA〔ストレスで会社に行きたくないと思うこと」週に数回25%、毎日23%〕

08. 就業意識インターネット調査<2009年7月調査>
   ◆マイボイスコム株式会社
    ONE DATA〔現在の仕事に対する満足度「やや不満+不満」〕

09. 静岡県における正社員の仕事の満足感およびストレスに関する調査<2009年>
   ◆財団法人 満井就職支援奨学財団  財団法人 静岡経済研究所
    ONE DATA〔満足度しているのは「勤務地」83%、「仕事を通しての成長感」71%〕

10.派遣社員の仕事についての調査レポート<2009年3月>
   ◆株式会社 ネットマイル
    ONE DATA〔派遣社員、理想「プライベート優先」27%、現実「仕事優先」33%〕

11. 平成20年度東京都 男女雇用平等参画状況調査結果<平成21年3月>
   ◆東京都産業労働局
    ONE DATA〔「積極的に育児参加した方がよい」男性44%、企業27%〕

12. 会社員の朝活動実態調査<2009年6月調査>
   ◆株式会社 マクロミル
    ONE DATA〔「現在、朝型を行っている」15%、「朝型に変えたい」夜型の人66%〕


 
 

16.社会環境(生活環境・環境保全等)

 
  01. 水に関する世論調査<平成20年6月調査>
   ◆内閣府大臣官房政府広報室
    ONE DATA〔飲み水「水道水をそのまま」38%、「浄水器を設置して水道水を飲む」32%〕

02. 環境意識に関するアンケート調査<2009年5月調査>
   ◆株式会社マクロミル
    ONE DATA〔「コストがかかっても環境に良い商品を選びたい」26%〕

03. 環境問題への取り組みインターネット調査<2009年3月>
   ◆マイボイスコム株式会社
    ONE DATA〔『MOTTAINAIキャンペーン』の認知率69%〕

04. 地域環境のための県民の意識世論調査<2008年5月調査>
   ◆社団法人 長野県世論調査協会  社団法人 長野県環境保全協会
    ONE DATA〔日ごろの省エネ「実行している」82%〕

05. エコエネルギーに関するアンケート調査<2009年5月調査>
   ◆株式会社 リビングプロシード
    ONE DATA〔エコエネルギー「関心がある」92%、導入検討「太陽光発電」52%〕

06. マイバック持参率等アンケート調査<平成21年1〜2月調査>
   ◆岡山県生活環境部
    ONE DATA〔買い物にマイバック持って行く頻度「いつも+しばしば+ときどき」55%〕

07. 勤労者の仕事と暮らしについてのアンケート調査<2009年6月>
   ◆財団法人 連合総合生活開発研究所
    ONE DATA〔「仕事や職場でのストレスが増えた」56%、最も高い40代男性67%〕

08. 若者の自動車購入・所有に関する調査<2009年3月>
   ◆株式会社 メディアインタラクティブ
    ONE DATA〔車を持っていない若者「ぜひ購入したい」25%〕

09. 携帯電話についての調査レポート<2009年6月調査>
   ◆株式会社 ネットマイル
    ONE DATA〔番号ポータビリティ制度を利用したキャリア変更に「興味あり」30代33%で最多〕

10. 男性の消費と恋愛意識に関する調査<2009年3月調査>
   ◆ヤフーバリューインサイト株式会社
    ONE DATA〔車への関心度、若い世代で低下傾向、20代前半は2人に1人〕

11. 危機に対する備えや意識に関する調査<2009年5月調査>
   ◆株式会社 バルク
    ONE DATA〔「何らかの備蓄はある」東海78%、関東77%、近畿74%、四国46%〕

12. 高齢者の契約トラブルに関するアンケート調査結果
   ◆山口県消費生活センター
    ONE DATA〔契約トラブル「あった」9%、消費者教育「必要」92%〕
 
     



▲ページのトップへ


教育アンケート調査年鑑   ビジネスマナーパスポート   注文について

会社概要   サイトポリシー   お問い合わせ


Ⓒ 2006-2022 SOUIKUSHA Inc.