ホーム > 教育アンケート調査年鑑 > 2010年版-下巻目次




   教育アンケート
     調査年鑑
  •     目 次  
    • 2020年版目次
    • 2019年版目次
    • 2018年版目次
    • 2017年版目次
    • 2016年版目次
      • 2016年版-上巻
      • 2016年版-下巻
    • 2015年版目次
      • 2015年版-上巻
      • 2015年版-下巻
    • 2014年版目次
      • 2014年版-上巻
      • 2014年版-下巻
    • 2013年版目次
      • 2013年版-上巻
      • 2013年版-下巻
    • 2012年版目次
      • 2012年版-上巻
      • 2012年版-下巻
    • 2011年版目次
      • 2011年版-上巻
      • 2011年版-下巻
    • 2010年版目次
      • 2010年版-上巻
      • 2010年版-下巻
    • 2009年版目次
      • 2009年版-上巻
      • 2009年版-下巻
    • 2008年版目次
      • 2008年版-上巻
      • 2008年版-下巻
    • 2007年版目次
      • 2007年版-上巻
      • 2007年版-下巻



 
 

巻頭/下巻(いじめ・DV等)


 
  01. いじめ追跡調査<2007〜2009>
   ◆国立教育政策研究所 生徒指導研究センター
    ONE DATA〔小学4年生から中学3年生の6年間、いじめと無関係でいられる子は1割〕

02. 熊本県公立学校いじめアンケート調査結果の概要について<平成20年度>
    ◆熊本県教育委員会
    ONE DATA〔「今の学年になっていじめられたことがある」児童生徒10.2%〕

03. 学校サイト・ネットいじめについてのアンケート調査報告<学校教員・保護者の意識・対応状況>
   ◆株式会社 ガイアックス
    ONE DATA〔「自身でのネットパトロールの経験」教員36%、保護者11%〕

04. デートDVに関して若者のもつ意識調査結果報告
   ◆アウェア 代表 山口のり子
    ONE DATA〔デートDVの被害経験のある女性は5人に1人(23%)〕


 

9.生活指導(健全育成・行動意識等)

 
  01. 朝ごはんに関する意識と実態調査<朝ごはん習慣と日常生活の関係性>
   ◆国立大学法人 東北大学 加齢医学研究所・川島隆太研究室
    ONE DATA〔朝ごはん習慣を身につけている人は、高偏差値の第一志望の大学に現役合格〕

02. 青少年が利用する学校非公式サイトに関する調査<利用実態調査/アンケート調査結果>
   ◆文部科学省 スポーツ・青少年局少年課
    ONE DATA〔学校非公式サイト「見たことがある」71%、「友達に関する情報交換」14%〕

03. 青少年のインターネット利用環境実態調査<平成22年3月>
   ◆内閣府政策統括官(共生社会政策担当)
    ONE DATA〔携帯「有害サイトが閲覧制限できるフィルタリング使用」小61%、中55%、高39%〕

04. フィルタリングに関する実態調査報告書<平成22年6月>
   ◆東京都青少年・治安対策本部 総合対策部青少年課
    ONE DATA〔加入理由、保護者「有害情報の危険性を感じたから」小55%、中69%〕

05. 児童生徒の携帯電話の利用状況について<公立学校>
   ◆長崎県教育委員会
    ONE DATA〔高校生「携帯電話でフィルタリングを利用している」45%、昨年度より大幅増加〕

06. 中・高校生のインターネットの利用状況に関するアンケート調査報告
   ◆教育評論家 臨床教育研究所「虹」所長 法政大学キャリアデザイン学部教授 尾木直樹
    ONE DATA〔アクセス経験「自殺方法などの情報があるサイト」中4.2%・高7.9%・大2.7%〕

07. 中学受験を考える小学生のインターネット利用状況に関する調査結果<2010年4月調査>
   ◆進学教室 浜学園
    ONE DATA〔小6年生「パソコン1人で操作」48%、「電子辞書の利用」18%〕

08. Twitterについての調査レポート<2010年4月調査>
   ◆株式会社 ネットマイル
    ONE DATA〔Twitterの内容、1位「今している行動」2位「考え方や意見」3位「趣味」〕

09. Twitterの利用実態に関する調査<2010年3月>
   ◆株式会社 ドゥ・ハウス
    ONE DATA〔Twitter、認知率8割、利用経験率は9%、最も利用経験率が高いのは20代〕

10. Twitterに関する利用実態調査<2009年9月調査>
   ◆株式会社 GABA
    ONE DATA〔「Twitterは見てるだけ」20〜30代は9.9%、40〜50代は5.5%〕

11. 子どものコミュニケーションに関する調査<2010年2〜3月調査>
   ◆ 株式会社 GABA
    ONE DATA〔共働きの母親「子どもに自分の父親の話をする」8割超〕

 

10.子育て協力(支援・共同参画・地育力等)

 
  01. 次世代育成支援に関するアンケート調査<就学前児童>
   ◆福岡市 こども未来局
    ONE DATA〔父親の子育て「やっている」76%、「不足している」22%〕

02. 次世代育成支援に関するアンケート調査<小学生>
   ◆福岡市 こども未来局
    ONE DATA〔子育て「つらい」と回答した人14%〕

03. 次世代育成支援に関するアンケート調査<中学生・高校生等、青年
   ◆福岡市 こども未来局
    ONE DATA〔「父親と話をする」中・高校生65%、家庭に不満な人ほど「話をしない」傾向〕

04. 江戸川区子ども家庭実態・意識調査<次世代育成支援のための基礎調査>
   ◆東京都 江戸川区子ども家庭部
    ONE DATA〔乳幼児の保護者「子育てに自信がもてないと感じる」全体67%、ひとり親73%〕

05. 学童保育サービスの環境整備に関する調査研究—概要—<平成22年3月17日>
   ◆独立行政法人 国民生活センター
    ONE DATA〔小学校数に対し学童保育施設数100%以上は9都府県、4県は50%未満〕

06. 勝山市総合計画策定のための高校生アンケート集計結果<平成22年5月>
   ◆福井県勝山市企画財政部未来創造課
    ONE DATA〔高校生、男性「できれば住み続けたい」、女性「できれば、どこかへ移り住みたい」〕

07. 摂津市のまちづくりに関する中学生アンケート報告書<平成22年1月>
   ◆大阪府 摂津市
    ONE DATA〔中学生「地域活動に参加したことはない」54%〕

08. 高校生アンケートのまとめ<ふるさとの魅力、再発見のために>
   ◆長野県飯田市教育委員会 生涯学習・スポーツ課
    ONE DATA〔ふるさと「愛着を感じている」71%、今の自分「好きである」31%〕

09. 男女共同参画に関する県民意識調査<平成22年3月>
   ◆長野県企画部
    ONE DATA〔自治会やPTAの会長は男性と決まっている「そうである」44%〕

10. 中小企業の雇用管理と両立支援に関する調査結果(2)
   ◆独立行政法人 労働政策研究・研修機構
    ONE DATA〔「仕事のために家事ができない」48%、「仕事と家事の両立が難しい」33%〕

11. 働くパパ・ママについての調査レポート<育児休業の取得>
   ◆株式会社 ネットマイル
    ONE DATA〔「育児休業を取得した」20%、休業中の不安は「業務知識ロス」「育休切り」〕


 

11.園教育・学校教育(制度・教育実践・進路等)

 
  01. 学校評価等の実施状況等に関するアンケート調査<市区教育委員会調査>
   ◆内閣府 規制改革推進室
    ONE DATA〔全国学力・学習状況調査「学校毎の結果を公表すべきでない」 87%〕

02. 横浜市教育意識調査報告書概要版<平成20年3月>
   ◆横浜市教育委員会
    ONE DATA〔教員の指導「満足している」小学生69%、中学生51%、保護者28%〕

03. 中学校の学習指導に関する実態調査
   ◆株式会社ベネッセコーポレーション Benesse教育研究開発センター
    ONE DATA〔主幹教諭・教務主任「授業時間数の増加」賛成49%、反対18%〕

04. 小学生の夏休み調査<小学生の母親を対象として>
   ◆株式会社 ベネッセコーポレーション Benesse 教育研究開発センター
    ONE DATA〔保護者「夏休みは子どもが成長するよい機会だ」そう思う82%〕

05. 新学期についてのアンケート調査<2010年4月>
   ◆株式会社 ネットマイル
    ONE DATA〔学年が上がる前に心配だったこと、中学生「勉強」72%、「友だち」62%〕

06. 平成21年度選挙に関するアンケート結果<高校3年生対象>
   ◆滋賀県選挙管理委員会 滋賀県明るい選挙推進協議会
    ONE DATA〔今の日本の政治「非常に関心がある」8%、「まあ関心がある」35%〕

07. 高校生の政治意識に関するアンケート調査<2010年7月>
   ◆株式会社 ライセンスアカデミー 進路情報研究センター
    ONE DATA〔「政治に興味がある」45%、「参議院選挙、投票に行きたい」42%〕

08. 阪神・淡路大震災の影響により心の健康について教育的配慮を必要とする生徒の状況等に関する調査の結果について
   ◆兵庫県教育委員会
    ONE DATA〔大震災の影響「なお教育的配慮を必要とする」中学生なお74人〕

09. 平成20年度 生涯にわたる生活リズム形成研究会 東京都大田区矢口小学校
   ◆長野県飯田市教育委員会 飯田市キャリア教育推進協議会
    ONE DATA〔よりよい体験学習のため、事業所「体験学習の担当者を決めた」52%〕

10. 第4回 高校生と保護者の進路に関する意識調査<2010年3月>
   ◆社団法人 全国高等学校PTA 連合会 株式会社 リクルート 合同調査
    ONE DATA〔子どもの進路選択へのアドバイス「難しいと感じている」保護者73%〕

11. 都立専門学校の生徒の学習と進路に関する調査<結果ダイジェスト(抜粋)>
   ◆東京大学教育学部比較教育社会学コース・Benesse教育研究開発センター 共同研究
    ONE DATA〔「社会に出たらもう勉強はしたくない」専門高校60%・普通科進路多様校67%〕

12. 2011年新卒者の就職活動に関する調査<2010年3月>
   ◆ライフネット生命保険株式会社
    ONE DATA〔企業の採用活動で望むこと「不採用の理由を教えてほしい」43%〕

13. 大学受験についての意識調査<大学受験を経験した大学生>
   ◆カルピス株式会社
    ONE DATA〔大学受験生4人に3人が「縁起かつぎ」、女性では8割超〕

14. 新入社員のグローバル意識調査<2010年7月>
   ◆学校法人 産業能率大学
    ONE DATA〔海外志向、大幅低下「海外で働きたいと思わない」2人に1人(49%)〕

15. 海外・帰国子女教育に関するアンケート調査結果について<2009年9月>
   ◆社団法人 日本在外企業協会
    ONE DATA〔帯同子女の低年齢化、赴任地での幼児教育が課題に〕


 
 

12.心身の健康(メンタルヘルス・医療環境等)

 
  01. 食生活と減塩に関する意識調査<平成22年3月>
   ◆新潟県知事政策局広報公聴課
    ONE DATA〔「日頃の食事で、人と比べて、塩分を取りすぎている」男40%、女32%〕

02. 地域医療に関するアンケート結果<北海道夕張郡栗山町>
   ◆北海道 夕張郡栗山町
    ONE DATA〔「がんになった場合に受診したい機関「町外の病院」53%、「町の病院」19%〕

03. ジェネリック医薬品の使用状況に関するアンケート結果報告
   ◆全国健康保険協会(協会けんぽ)山梨支部
    ONE DATA〔後発医薬品「積極的に処方」機関45%、 「患者の要望があれば」44%、「要望があっても処方しない」11%〕

04. 「歯と健康」都政モニターアンケート結果<平成21年8月>
   ◆東京都生活文化スポーツ局
    ONE DATA〔歯の健康「不自由や苦痛を感じている」10%、「やや不満だが日常生活には困らない」52%〕

05. 2009年版『産業人メンタルヘルス白書』<概要>
   ◆財団法人 日本生産性本部 メンタル・ヘルス研究所
    ONE DATA〔「将来に不安がない」20〜30代40%あったものが20%に半減〕

06. 「うつについて」アンケート調査<2010年2月>
   ◆株式会社 ヒューマ
    ONE DATA〔うつを自覚する人の半数以上「友人が少ない」〕

07. 健康食品(サプリメント)の摂取状況と意識調査<平成21年9月>
   ◆大牟田薬剤師会 西田 修
    ONE DATA〔サプリメント「興味がある」73%、そのうち「摂取している」40%〕

08. アレルギーに関するアンケート調査<2010年2月>
   ◆コンビ株式会社
    ONE DATA〔子どものアレルギー症状「皮膚疾患」68%、「咳・ぜいぜい息をする」24%〕

09. 便秘が肌状態に及ぼす影響に関する調査結果
   ◆森永乳業株式会社 食品基盤研究所
    ONE DATA〔便秘グループでは快便グループに比べて肌トラブルが多い〕

10. 40〜60代の男女点眼方法に関する実態調査<2010年3月>
   ◆ファイザー株式会社
    ONE DATA〔3割が「目薬をさし過ぎ」、9割が「目をぱちぱち」など適切に点眼を行わず〕


 
 

13.保健・体育(スポーツ・安全教育等)

 
  01. 平成21年度 生活習慣に関するアンケート調査結果の概要
   ◆島根県浜田市食育推進ネットワーク会議
    ONE DATA〔「運動習慣がある」男性44%・女性37%、男性は増加したが女性は変化なし〕

02. 生活習慣・食生活に関するアンケート調査報告<平成22年3月>
   ◆岐阜県教育委員会スポーツ健康課
    ONE DATA〔就寝時間、中学1年生は女子に遅寝が多い傾向、男子23%:女子33%〕

03. 働く女性の「メタボと生活習慣」に関する意識調査
   ◆長瀬産業株式会社 株式会社ナガセ ビューティケァ
    ONE DATA〔働く女性の7割以上「自分はメタボ・メタボ予備軍だ」と思っている〕

04. 生活習慣に関する意識調査アンケート<30歳代〜50歳代の男女>
   ◆オムロン ヘルスケア株式会社
    ONE DATA〔「自分を太っている」男性56%、女性42%、肥満解消の努力しているのは女性が多い〕

05. 10〜60代男女 生活習慣に関する調査<2009年8月調査>
   ◆株式会社 バルク
    ONE DATA〔この5年間くらいの体重「太った」32%、「痩せた」21%〕

06. 健康と備えに関する意識調査<2009年9月調査>
   ◆株式会社 マーシュ
    ONE DATA〔病気になったとしたら、不安なこと「治療費」82%、「収入」51%〕

07. ダイエット経験に関する実態調査<2009年9月>
   ◆東京都生活文化スポーツ局
    ONE DATA〔「運動不足を感じる人」72%、女性30代が84%でトップ〕

08. スポーツブラ着用アンケート結果について<2010年2月>
   ◆株式会社 ワコール 広報・宣伝部
    ONE DATA〔スポーツブラをランニング時に「常に着ける」33%、「時々着ける」20%〕

09. スポーツについての調査レポート<2010年3月調査>
   ◆株式会社 ネットマイル
    ONE DATA〔やっているスポーツ「水泳」32%「バスケットボール」20%「サッカー」17%〕


 
 

14.食生活(食行動・栄養意識等)

 
  01. 食育の現状と意識に関する調査報告<平成22年3月>
   ◆内閣府 食育推進室
    ONE DATA〔朝食頻度、男性「ほとんど食べない」20代25%、30代21%、40代11%〕

02. 食育アンケート調査結果<平成21年度>
   ◆福井県 鯖江市 教育政策課 学校教育グループ
    ONE DATA〔中学生の保護者「食育について内容を知っている」18年55%、21年76%〕

03. 食生活に関するアンケート調査結果<地域ぐるみの食育活動を目指して>
   ◆島根県益田保健所
    ONE DATA〔「食事中、テレビを消す」5歳児36%、小学5年生26%で増加傾向〕

04. 20代男女に聞く 子ども時代の「食のしつけ」の実態調査
   ◆財団法人 ベターホーム協会
    ONE DATA〔子ども時代にもっと教えてほしかった「料理を作る、料理の手伝いをする」41%〕

05. 小学生お魚料理アンケート調査<平成21年11月調査>
   ◆松山市/松山市水産市場運営協議会
    ONE DATA〔小学生「お魚料理が好き」88%、「焼き魚をおはしで上手に食べられる」68%〕

06. 食に関する意識についてインターネット調査<第2回消費者動向調査>
   ◆株式会社 日本政策金融公庫 農林水産事業
    ONE DATA〔食の経済性志向が30代と40代で49%の高率、安全性志向は一段低下〕

07. 食生活に関するアンケート結果の概要について<平成22年3月>
   ◆農林水産省 関東農政局東京農政事務所
    ONE DATA〔米の栄養・機能性をよく知っている人は「朝食はごはん」の割合が高い(67%)〕

08. 『くだもの』の消費に関するアンケート調査報告<平成22年3月>
   ◆果物普及啓発協議会[財団法人 中央果実生産出荷安定基金協会]
    ONE DATA〔くだもののイメージ「おいしい」86%、「ビタミンが多い」70%、「甘い」67%〕

09. 食生活についての調査レポート<小学生・中学生>
   ◆株式会社 ネットマイル
    ONE DATA〔「朝食を食べていない」小学高学年5%、中学生12%〕

10. 「食費の節約・節約メニュー」に関するアンケート調査<ネットリサーチDIMSDRIVE>
   ◆インターワイヤード株式会社
    ONE DATA〔1年前と比べて夕食費「かなり節約」22%、「やや節約」52%〕

11. シニア世代における外食に関する調査<2010年5月>
   ◆株式会社 ジー・エフ
    ONE DATA〔外食先の決定権は男性、「自身で決める」男性52%、女性36%〕


 
 

15.職場の人間関係(仕事意識・キャリア形成等)

 
  01. 新入社員の会社生活調査<2010年6月>
   ◆学校法人 産業能率大学
    ONE DATA〔「管理職になりたい」過去最高44%、初めて専門職志向を上回る〕

02. 50代就業者が振り替えるキャリア形成調査結果<成人キャリア発達に関する調査研究>
   ◆独立行政法人 労働政策研究・研修機構
    ONE DATA〔50代就業者、自らの職業生活「30代ピーク、40代後半が底であった」と振り返る〕

03. ビジネスパーソンの通信研修受講に関する調査<2010年8月>
   ◆学校法人産業能率大学 総合研究所
    ONE DATA〔通信受講のきっかけ「仕事と関連した学習の必要を感じ自分の意思で」36%〕

04. 女性の働き方に関する調査結果<2010年5月>
   ◆株式会社 毎日コミュニケーション 情報サイト「エスカーラカフェ」
    ONE DATA〔未婚正社員「結婚後も仕事を続けたい」69%、「仕事をしながら出産・育児に不安」97%〕

05. 仕事の意識についての調査レポート<2010年1月>
   ◆株式会社 ネットマイル
    ONE DATA〔仕事の喜ぶにつながるポイント「安定した収入」72%、「能力発揮」71%〕


 
 

16.社会環境(生活環境・高齢化社会等)

 
  01. 社会意識に関する世論調査<平成22年1月調査>
   ◆内閣府大臣官房政府広報室
    ONE DATA〔日頃、何か社会に役立ちたい「思っている」65%、「あまり考えていない」32%〕

02. 適齢期の子どもを持つ母親の結婚・親子関係に関する意識アンケート調査
   ◆株式会社オーネット マーケティング部広報グループ
    ONE DATA〔団塊世代の母親「理想の相手がいなければ、結婚しなくてもかまわない」60%〕

03. はたらく女性の『結婚』に関する興味と現実アンケート結果
   ◆株式会社カウネット
    ONE DATA〔結婚のカタチ「ワーキングネームの使用」あり89%、「夫婦別姓」賛同55%〕

04. 生活意識に関するアンケート調査の結果<平成22年6月調査>
   ◆日本銀行 情報サービス局
    ONE DATA〔景況観、現在(1年前)、先行き(1年後)とも「悪くなった(悪くなる)」が減少〕

05. 勤労者の仕事と暮らしについてのアンケート調査<2010月6月>
   ◆財団法人 連合総合生活開発研究所
    ONE DATA〔生活苦の経験、年収400万円未満「税金や社会保険料が支払えなかった」17%〕

06. サラリーマンの小遣い調査<2010年4月調査>
   ◆岡山県生活環境部
    ONE DATA〔サラリーマン、昼食代は昨年より90円減でワンコイン500円に〕

07. 犬猫飼育率全国調査<2009年12月調査>
   ◆一般社団法人 ペットフード協会
    ONE DATA〔犬の飼育場所「主に室内」73%、2年前より4ポイント増加〕

08. ペットフードに関するアンケート調査<ペットの食事事情>
   ◆アニコム損害保険株式会社
    ONE DATA〔ペットフードで最も重視する点「原材料」19%、「栄養バランス」17%〕

09. ペットについての調査レポート<小・中学生のペット飼育>
   ◆株式会社 ネットマイル
    ONE DATA〔小・中学生のペットの世話「えさやり」80%、「遊んであげる」65%〕

10. シニア世代における孫へのお金の使い方調査<2009年10月調査>
   ◆株式会社 ジー・エフ
    ONE DATA〔「孫のためなら出費しても構わない」の出費派7割以上〕

11. 団塊世代の意識についての調査レポート<2009年7月調査>
   ◆株式会社 ネットマイル
    ONE DATA〔この先、お金をかけたいのは「配偶者」男性25%、女性7%で男女間に温度差〕

12. 要介護者における独り暮らし高齢者へのアンケート調査報告
   ◆特定非営利活動法人 特養ホームを良くする市民の会
    ONE DATA〔今後、要介護度が進んでも現在の住まいに住み続けたい」69%〕

13. 「介護に対する意識について」アンケート調査<2010年3月>
   ◆株式会社 ヒューマ
    ONE DATA〔将来、自分の介護をしてほしい人、男性は配偶者、女性は介護職員や子ども〕
 
     



▲ページのトップへ


教育アンケート調査年鑑   ビジネスマナーパスポート   注文について

会社概要   サイトポリシー   お問い合わせ


Ⓒ 2006-2022 SOUIKUSHA Inc.