ホーム > 教育アンケート調査年鑑 > 2011年版-下巻目次




   教育アンケート
     調査年鑑
  •     目 次  
    • 2020年版目次
    • 2019年版目次
    • 2018年版目次
    • 2017年版目次
    • 2016年版目次
      • 2016年版-上巻
      • 2016年版-下巻
    • 2015年版目次
      • 2015年版-上巻
      • 2015年版-下巻
    • 2014年版目次
      • 2014年版-上巻
      • 2014年版-下巻
    • 2013年版目次
      • 2013年版-上巻
      • 2013年版-下巻
    • 2012年版目次
      • 2012年版-上巻
      • 2012年版-下巻
    • 2011年版目次
      • 2011年版-上巻
      • 2011年版-下巻
    • 2010年版目次
      • 2010年版-上巻
      • 2010年版-下巻
    • 2009年版目次
      • 2009年版-上巻
      • 2009年版-下巻
    • 2008年版目次
      • 2008年版-上巻
      • 2008年版-下巻
    • 2007年版目次
      • 2007年版-上巻
      • 2007年版-下巻



 
 

巻頭課題/下巻(DV・虐待防止、環境整備等)


 
  01. 大学生におけるデートDVの実態と暴力に対する認識調査
   ◆名古屋学院大学デートDV研究会 瀬戸市交流活力部交流学び課
    ONE DATA〔デートDV「殴られたり・蹴られたりした」ことが「よくあった・何度かあった」学生8.3%〕

02. デートDVに関する大学生意識等調査<平成23年3月>
   ◆ちば県民共生センター
    ONE DATA〔デートDVについて「暴力を受けた人がいる」11%、「自分が受けたことがある」2.5%〕

03. 家庭等における暴力防止に関するアンケート調査結果(概要版)<平成23年3月>
   ◆岐阜県 下呂市 経営管理部 総合政策課
    ONE DATA〔大声でどなりつけるは「どんな場合でも暴力にあたる」男性13%、女性22%〕

04. 子どもの虐待に関するアンケート調査
   ◆株式会社 リトル・ママ
    ONE DATA〔3人に一人のママが「虐待をしたことがある」(34%)と感じている〕

05. 青少年のゲーム機等の利用実態調査報告書<平成23年3月>
   ◆内閣府政策統括官(共生社会政策担当)
    ONE DATA〔子どもがインターネット対応テレビでネット利用「なんらかのルールを決めている」保護者55%〕

06. 青少年のインターネット利用環境実態調査報告書<平成23年2月>
   ◆内閣府政策統括官(共生社会政策担当)
    ONE DATA〔フィルタリングを利用しない理由「子どもを信用している」50%、「特に必要を感じない」34%〕


 

9.行動意識(健全育成・生活指導等)

 
  01. 東京の子どもたちの豊かな心の育成に関するアンケート調査<平成23年6月>
   ◆東京都教育庁指導部
    ONE DATA〔気になる子どものマナー「周囲に気兼ねせず大声で話す」52%、「どこにでも座り込む」50%〕

02. 携帯電話の利用状況等に関する調査結果について<平成22年度>
   ◆埼玉県教育局
    ONE DATA〔「身近なところで、ネットいじめがあった」小3.1%、中5.6%、高6.7%〕

03. 児童生徒の携帯電話の利用についてのアンケート調査結果について
   ◆長野県教育委員会 教学指導課心の支援室
    ONE DATA〔1日のメール数「51通以上」中学生16%・高校生18%、前回調査より4〜5ポイント増加〕

04. 子どものケータイについてアンケート調査結果<2011年4月>
   ◆株式会社 千趣会 ベルメゾン生活スタイル研究所
    ONE DATA〔子どものケータイ利用のルール「ある」76%、「ない」24%〕

05. 携帯電話についての児童生徒の意識調査
   ◆合同会社 ロジカルキット
    ONE DATA〔「ケータイを持っていない人と友だちになりにくいと思う」ケータイ利用の中学生27%〕

06. 子どもを持つ母親に対する生活意識調査<2011>
   ◆内閣府政策統括官(共生社会政策担当)
    ONE DATA〔震災による変化「遠くに出かけることが少なくなった」「子どもの安心・安全をより重視するようになった」〕

07. 全国の0〜12歳の子どもを持つ働く母親アンケート調査<平成23年6月>
   ◆朝日生命保険相互会社
    ONE DATA〔働く母親、家族の中で「大切に思う比率」子どもは夫の約3倍〕

08. 理想の子ども部屋アンケート調査<2011年2月調査>
   ◆株式会社 日本公文教育研究会 ミーテ事務局
    ONE DATA〔子ども部屋、重要視した項目「親が声をかけやすい」86%、「収納しやすさ」91%〕

09. 「ランドセル」購入者調査<2011年>
   ◆株式会社 クラレ
    ONE DATA〔ランドセル選びは子ども主導、女児の66%、男児の55%は自分で選ぶ〕

10. タバコ税増税後の喫煙に関する実態調査<喫煙者の意識変化調査>
   ◆ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 コンシューマーカンパニー
    ONE DATA〔タバコ税増税を機に「禁煙にチャレンジした」36%、6割は禁煙に失敗〕

11. 震災後の結婚生活意識<2011年8月>
   ◆株式会社 リクルート ブライダル総研
    ONE DATA〔「結婚したら子育てに苦労する」男女とも未婚者が既婚者を30ポイント以上上回る〉〕

12. 20代の結婚観に関するアンケート調査<2011年6月>
   ◆株式会社 セレス モッピーラボ
    ONE DATA〔将来の結婚、20代の男性「しなくてもいい」「したくない」36%〕

13. 新成人の法的トラブルに関する意識調査<2011年1月>
   ◆日本司法支援センター(法テラス)
    ONE DATA〔新成人「法的トラブルを経験した」35%、約1/3「誰にも相談せず」〕

14. 新成人の実態に関するアンケート調査<2011年1月>
   ◆株式会社 セレス モッピーラボ
    ONE DATA〔今後、タバコ「吸いたい」18%、「吸いたくない」82%〕

 

10.子育て協力(支援・共同参画・知育力等)

 
  01. 防犯ボランティア団体・活動に関するアンケート調査報告書
   ◆東京都青少年・治安対策本部
    ONE DATA〔子ども見守り活動「地域で不審者からの声かけなど不安や危険な状態を聞いたことがある」63%〕

02. 携帯電話販売店に対するフィルタリング推奨状況等実態調査<平成23年2月>
   ◆警察庁 生活安全局少年課
    ONE DATA〔フィルタリング推奨「説明も概ね十分で熱意も感じられた」販売店60%〕

03. 父親の家事・育児に関する意識調査
   ◆象印マホービン株式会社
    ONE DATA〔父親、家事・育児をする頻度「週3回程度」36%、「毎日」26%、「休日のみ」20%〕


 

11.園教育・学校教育(制度・教育実践・指導観等)

 
  01. 第5回学習指導基本調査(高校版)ダイジェスト
   ◆株式会社 ベネッセコーポレーション Benesse 教育研究開発センター
    ONE DATA〔高校教員の悩み「生徒の学習意欲の低い」81%、「義務教育での学習内容の未定着」79%〕

02. 新学習指導要領保護者アンケート調査結果<2011年7月>
   ◆株式会社 中萬学院
    ONE DATA〔新学習指導要領下の学習「増えた内容を子どもがちゃんと理解していけるか不安」41%〕

03. 第5回学習指導基本調査小学校・中学校版(抜粋)<教員の教育観・指導観>
   ◆株式会社 ベネッセコーポレーション Benesse 教育研究開発センター
    ONE DATA〔小学校教員「幅広い知識を教授すること」50%、98年調査より19ポイント増加〕

04. 東京都教育モニターアンケート集計結果都民の望む「いい先生像」について<平成21年度 第2回>
   ◆東京都教育委員会
    ONE DATA〔学習指導力で若手の先生に望む1位「前向きに挑戦しようとする意欲をもたせることができる先生」〕

05. 産業界の求める人材像と大学教育への期待に関するアンケート結果<2011年1月>
   ◆社団法人 日本経済団体連合会
    ONE DATA〔最近の大学生に不足しているもの、素質・態度は「主体性」が最も多く、知識・能力では「創造力」が第1位〕

06. 「電子黒板を活用した教育に関する調査研究」モデル校への調査に関する報告書
   ◆文部科学省 生涯学習政策局参事官(学習情報政策担当)付
     ONE DATA〔電子黒板の活用頻度「週1回以上」小学校69%、中学校21%〕

07. 小学校英語に関する基本調査ダイジェスト<第2回 2010年調査>
   ◆株式会社 ベネッセコーポレーション Benesse 教育開発センター
    ONE DATA〔小学校英語活動「指導に自信がある」32%、「指導に負担を感じている」62%〕

08. 英語をはじめとする学習に関する保護者アンケート調査集計結果
   ◆財団法人 日本英語検定協会
    ONE DATA〔子どもの外国語活動「外国人英語専門教師を望む」71%、「留学をさせたい」保護者75%〕

09. 英語をはじめとする学習に関するアンケート調査集計結果<児童英検受験者・保護者>
   ◆財団法人 日本英語検定協会
    ONE DATA〔児童英検受験者/一番好きな科目は「体育」55%、家での勉強場所は「リビング」52%〕

10. 子どもの読書に関するアンケート調査
   ◆姫路市立城内図書館
    ONE DATA〔幼い頃の読み聞かせなどの体験は、読書期待度を高めている〕

11. 子どものくらしとお金に関する調査<平成22年度調査>
   ◆金融広報中央委員会
    ONE DATA〔高校生、聞いたことはあるが内容がわからない用語「多重債務問題」34%、「クーリング・オフ」20%〕

12. 和歌山県北部の児童・生徒・学生に行った防災教育意識調査
   ◆和歌山大学教育学部 此松研究室
    ONE DATA〔家族との災害についての話し合い「ほとんどない」中学生43%、高校生42%〕

13. 小学校の地震対応に関するアンケート調査<2011年5月調査>
   ◆株式会社 キッズベースキャンプ
    ONE DATA〔地震後の対応「一斉下校(子どものみ)」7%、「一斉下校(教員引率)」13%〕

14. 健康や医薬品に関する知識の実態と「くすりの授業」の効果
   ◆くすりの適正使用協議会
    ONE DATA〔「副作用」という言葉は小学生で5割以上が知っており、中高の4割「経験した」〕

15. 高校受験に関するアンケート調査<2011年2月>
   ◆株式会社 セレス モッピーラボ
    ONE DATA〔高校受験「誰が第一志望校を決めたか」自分自身90.9%、親5.7%、学校の先生2.0%〕

16. 高校教諭対象大学の学費に関するアンケート調査<2011年1月>
   ◆株式会社 ライセンスアカデミー 進路情報研究センター
    ONE DATA〔大学進学「学力より学費(経済面)の制約が強い」そう思う72%〕


 
 

12.心身の健康(メンタルヘルス・医療環境等)

 
  01. 生活習慣・食生活に関する アンケート調査報告書 <平成22年度>
   ◆株式会社 第一生命経済研究所
    ONE DATA〔救急搬送の利用料「一定の料金を負担してもよい」69%〕

02. 看護職員が行う医行為の範囲に関する調査<平成22年10月>
   ◆社団法人 日本医師会
    ONE DATA〔看護職員が医行為を実施している状況「何となく行われている」医師37%、看護職員26%〕

03. 歯科医療に関する1万人市民アンケート調査<2010年10月〜12月調査>
   ◆全国保険医団体連合会
    ONE DATA〔歯「治療せず放置している」36%、治療しない理由「時間がない」52%〕

04. 歯に関するアンケート調査<20011年6月>
   ◆株式会社 ライフメディア リサーチバンク
    ONE DATA〔「2日に歯をみがく回数」1回53%、2回25%、3回19%〕

05. 生活習慣病に対する危機意識調査<2011年4月>
   ◆株式会社 ヒューマンリンク
    ONE DATA〔健康診断「1年に1回以上」66%、「2年1回程度」31%、「5年以上受けていない」8%〕

06. ガンのメカニズムと予防に関する意識調査<2011年2月>
   ◆株式会社 日本能率協会総合研究所
    ONE DATA〔ガンは治る病気「そう思う」44%、「そう思わない」15%〕

07. 日焼けマシンの安全な利用に関する調査<平成22年6月>
   ◆東京都生活文化スポーツ局消費生活部
    ONE DATA〔日焼けマシン利用時「危険を感じた」19%、「危害にあった」2%〕

08. 職場におけるメンタルヘルスケア対策に関する調査結果
   ◆独立行政法人 労働政策研究・研修機構
    ONE DATA〔6割弱の事業所「メンタルヘルスに問題を抱えている正社員がいる」〕

09. 企業のメンタルヘルス対策アンケート集約結果<2010年8月>
   ◆株式会社 損保ジャパン・ヘルスケアサービス
    ONE DATA〔企業で「メンタルヘルス対策を実施している」67%〕

10. 「ストレス」についてアンケート調査結果<2010年10月調査>
   ◆株式会社 ミリオネット
    ONE DATA〔日ごろ「とてもストレスを感じている」31%、「自分はストレスに強い方だ」40%〕

11. ストレスに関するアンケート調査<2010年7月>
   ◆マイボイスコム株式会社
    ONE DATA〔「ストレスを感じている」75%、身体症状「いらいらしやすくなる」63%〕

12. 「来て欲しい福、出ていって欲しい鬼」アンケート集計結果<2011年2月>
   ◆株式会社 でん六
    ONE DATA〔来て欲しい福「健康・長寿」23%、出ていって欲しい鬼「病気やケガそして体の痛み」37%がトップ〕


 
 

13.保健・体育(健康意識・生活習慣等)

 
  01. 生活習慣・食生活に関するアンケート調査報告書<平成22年度>
   ◆浜田市食育推進ネットワーク会議
    ONE DATA〔1日1回清涼飲料水を飲む小学1年生の割合が昨年度より11ポイント増加〕

02. 健康についてのアンケート集計結果<平成23年1月調査>
   ◆横浜市西区福祉保健センター
    ONE DATA〔運動不足の原因、1位「忙しく時間がないから」2位「きかっけがないから」〕

03. 安城市の健康づくりアンケート調査結果<平成22年11月>
   ◆安城市国民健康保健
    ONE DATA〔40〜64歳、1日「ほとんど歩かない」23%、「30分未満」32%、「30〜60分未満」29%〕

04. お子さんの「食べること」と「からだを動かすこと」についてのアンケート調査
   ◆一般社団法人 ニュートリション運動推進会議 こどもの健康づくり委員会
    ONE DATA〔「よく食べ、よく動く」小学生の67%が「学校生活を楽しんでいる」〕

05. 子どもの健康に関する母親の意識アンケート調査<2011年1月>
   ◆ロート製薬株式会社
    ONE DATA〔母親の実感「精神的な疲れ・疲労は学習意欲の低下を引き起こす」86% 〕

06. 健康に関するアンケート調査<2011年6月>
   ◆株式会社 ライフメディア リサーチバンク
    ONE DATA〔「何歳までいきたい」80〜84歳28%、6割が配偶者より「長生きしたくない」〕

07. 「健康・運動・コミュニケーション・食」に関する調査<2011年1月>
   ◆株式会社 かんぽ生命保険
    ONE DATA〔コミュニケーション量が豊富な層の人が、健康状態が良く、健康に対する意識や行動率が高い傾向〕

08. 睡眠に関するアンケート調査<2010年10月>
   ◆株式会社 ライフメディア リサーチバンク
    ONE DATA〔朝起きるときは「携帯電話のアラームを使う」55%、「自然に目覚める」39%〕

09. ダイエットに関するアンケート調査<2011年1月>
   ◆サッポロ飲料株式会社
    ONE DATA〔ふくよかな人に対して言う“ぽっちゃり”という言葉は「悪口」女性74%、「ほめ言葉」男性36%〕

10. 飲酒・喫煙習慣についての調査レポート<日中比較>
   ◆株式会社 ネットマイル
    ONE DATA〔喫煙率は日本人よりも中国人、喫煙本数は中国人よりも日本人が多い〕


 
 

14.食生活(食行動・栄養意識等)

 
  01. 食育の現状と意識に関する調査報告<平成23年3月>
   ◆内閣府食育推進室
    ONE DATA〔バランスの良い食事をとる者ほど、人生に対して肯定的なとらえ方をする傾向〕

02. 児童生徒の食事調査<平成22年調査>
   ◆滋賀県教育委員会・財団法人 滋賀県学校給食会
    ONE DATA〔おやつ「毎日食べる」「だいたい食べる」小学生84%、中学生61%〕

03. 食育市民アンケート調査結果<平成23年1〜2調査>
   ◆上越市 農林水産部農業政策課
    ONE DATA〔食品購入時の安全性の判断「賞味期限や品質保持期限はいつ」59%、「国産品か輸入品か」53%〕

04. 高校生への食育食生活アンケート調査<平成23年度>
   ◆三条市 福祉保健部健康づくり課 食育推進室
    ONE DATA〔食育授業の評価、食生活を「良くしようと思う」60%、「まあまあ思う」28%〕

05. 食生活と減塩に関するアンケート調査結果報告<2011年7月>
   ◆魚沼地域振興局健康福祉部
    ONE DATA〔「日ごろ、食事の中で他人と比べて食塩を摂りすぎている」32%〕

06. 米の消費行動に関する調査結果<2010年調査>
   ◆社団法人 JC総研(JA総合研究所)
    ONE DATA〔お米を主食とする「お米派」前回調査より主婦1.8ポイントの微増〕

07. 昼食に関するアンケート調査<2011年2月調査>
   ◆マイボイスコム株式会社
    ONE DATA〈コミュニケーション量が豊富な層の人が、健康状態が良く、健康に対する意識や行動率が高い傾向〕

08. 暑さ対策と飲料水に関する意識調査<子どものいる主婦>
   ◆東レ株式会社 トレビーノ販売部
    ONE DATA〔水道水をそのまま飲むことに「抵抗がある」主婦82%、昨年より「安心」重視がアップ〕


 
 

15.職場の人間関係(仕事意識・キャリア形成等)

 
  01. グローバル人財の育成と活用に関する実態調査(速報版)<2011年7月>
   ◆学校法人 産業能率大学 総合研究所 経営管理研究所
    ONE DATA〔海外派遣者の教育投資「今後増加する」6割超〕

02. 通信研修の活用実態に関する調査<2011年6月>
   ◆学校法人 産業能率大学 総合研究所
    ONE DATA〔通信研修「従業員に教育機会を均等に提供できる」84%〕

03. 新入社員の会社生活調査<2011年度>
   ◆学校法人 産業能率大学
    ONE DATA〔将来の進路「管理職として指揮を執る」48%、管理職志向が最高更新〕

04. 新入社員意識アンケート調査結果<2011年度>
   ◆三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
    ONE DATA〔会社に望むこと「人間関係がよい」、上司や先輩の指導「優しく丁寧に接してほしい」が第1位〕

05. 2011年マイコミ新入社員意識調査<3カ月後の現状>
   ◆株式会社 マイナビ 就職情報事業部研修企画部(旧:株式会社 毎日コミュニケーションズ)
    ONE DATA〔仕事とプライベート「仕事優先の生活を送りたい」34%、4月時比較21.7ポイント減〕

06. 2012年卒マイコミ業界イメージ調査<2011年6月調査>
   ◆株式会社 マイナビ HRリサーチセンター(旧:株式会社 毎日コミュニケーションズ)
    ONE DATA〔業界プラスイメージ、将来性1位「ソフトウエア・インターネット」、2位「医療・福祉」〕


 
 

16.社会環境(震災復興・生活環境・高齢社会等)

 
  01. 宮城県沿岸部における被災地アンケート調査<平成23年5月>
   ◆株式会社 サーベイリサーチセンター
    ONE DATA〔津波に関する学習「習ったことがない」過半数、学習した経験「(多少)役に立った」23%〕

02. 「東日本大震災とメンタルヘルスへの影響」に関する緊急アンケート調査結果
   ◆公益財団法人 日本生産性本部 メンタル・ヘルス研究所
    ONE DATA〔震災後、「被災地域に関連事業所がある」企業の2割が不調者が増加〕

03. 東日本大震災における生活支援についてのアンケート調査<2011年4月>
   ◆株式会社 ネットマイル
    ONE DATA〔被災地のための協力したいこと「募金」84%、「買いだめをしない」66%、「節電・節水」60%〕

04. 「東日本大震災」調査結果 津波・地震発生時の行動・意識<2011年4月28日>
   ◆株式会社 ウェザーニューズ
    ONE DATA〔津波情報の入手先、震度6弱までは「テレビ」、震度6強以上は「ラジオ」が急増〕

05. 東日本大震災津波調査(調査結果)<2011年9月8日>
   ◆株式会社 ウェザーニューズ
    ONE DATA〔地震発生から避難開始までの時間、生存者は平均19分、亡くなった方は平均21分〕

06. 子どもの参加に関する意識アンケート調査<東日本大震災復興>
   ◆公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(SCJ)
    ONE DATA〔岩手・宮城の子ども「自分のまちのために何かしたい」87%〕

07. 「節電と生活時間」アンケート調査<2011年6月>
   ◆シチズンホールディングス株式会社
    ONE DATA〔「節電目的で起床時間を早める」首都圏22%、近畿圏14%〕

08. 勤労者の仕事と暮らしについてのアンケート調査<2011年6月>
   ◆公益財団法人 連合総合生活開発研究所
    ONE DATA〔「失業不安を感じる」非正社員男性60%、正社員男性41%〕

09. ペットについての調査レポート<2011年6月>
   ◆株式会社 ネットマイル
    ONE DATA〔飼っているペット「イヌ」35%、「金魚」29%、「ネコ」18%〕

10. 愛犬の病気と健康管理アンケート調査結果<2011年3月>
   ◆株式会社 ペットオフィス
    ONE DATA〔愛犬「去勢・避妊している」49%、「狂犬病予防注射毎年必ず」85%〕

11. 愛猫の病気と健康管理アンケート調査結果<2011年4月>
   ◆株式会社 ペットオフィス
    ONE DATA〔愛猫「去勢・避妊している」74%、「混合ワクチン、毎年接種している」38%〕

12. 高齢者の住宅と生活環境に関する意識調査結果<平成23年3月>
   ◆内閣府政策統括官(共生社会政策担当)
    ONE DATA〔生きがい「十分感じている」男性45&、女性52%〕

13. 「高齢者の生活と意識に関する国際比較調査」結果<第7回(全体版)>
   ◆内閣府政策統括官(共生社会政策担当)
    ONE DATA〔ボランティア活動「参加したことがない」韓74%、日52%、独43%、米33%、スウェーデン28%〕

14. 60歳以上のビジネスパーソン対象仕事に関する意識調査<2011年9月>
   ◆学校法人 産業能率大学
    ONE DATA〔60歳以上「上司は年下でもやりづらさは感じない」8割〕

15. “長生き”に関する意識調査<25歳〜65歳の男女>
   ◆東京海上日動あんしん生命保険株式会社
    ONE DATA〔長生きを「不安」と捉える人が86%、「リスク」と捉える人も約7割にのぼる〕

16. 介護保険制度に関する国民意見結果概要について<平成22年5月>
   ◆厚生労働省老健局
    ONE DATA〔介護の希望「家族に依存せずに生活できる介護サービスがあれば自宅で介護を受けたい」46%〕

17. 全国老人ホーム施設長アンケート結果(速報版)<介護保険10年を検証>
   ◆21世紀・老人福祉の向上をめざす施設連絡会
    ONE DATA〔介護保険で介護の社会化が達成されたと「思う」30%、「思わない」33%〕
 
     



▲ページのトップへ


教育アンケート調査年鑑   ビジネスマナーパスポート   注文について

会社概要   サイトポリシー   お問い合わせ


Ⓒ 2006-2022 SOUIKUSHA Inc.