ホーム > 教育アンケート調査年鑑 > 2012年版-上巻目次




   教育アンケート
     調査年鑑
  •     目 次  
    • 2020年版目次
    • 2019年版目次
    • 2018年版目次
    • 2017年版目次
    • 2016年版目次
      • 2016年版-上巻
      • 2016年版-下巻
    • 2015年版目次
      • 2015年版-上巻
      • 2015年版-下巻
    • 2014年版目次
      • 2014年版-上巻
      • 2014年版-下巻
    • 2013年版目次
      • 2013年版-上巻
      • 2013年版-下巻
    • 2012年版目次
      • 2012年版-上巻
      • 2012年版-下巻
    • 2011年版目次
      • 2011年版-上巻
      • 2011年版-下巻
    • 2010年版目次
      • 2010年版-上巻
      • 2010年版-下巻
    • 2009年版目次
      • 2009年版-上巻
      • 2009年版-下巻
    • 2008年版目次
      • 2008年版-上巻
      • 2008年版-下巻
    • 2007年版目次
      • 2007年版-上巻
      • 2007年版-下巻



 
 

巻頭課題/上巻(有害環境対策・暴力防止等)


 
  01. 平成23年度 少年有害環境モニター調査報告書<平成23年3月>
   ◆内閣府
    ONE DATA〔深刻と思う有害環境「携帯電話」75%、「ネット上の各種サイト」74%、「大麻などの薬物」41%〕

02. 平成23年度 青少年のインターネット利用環境実態調査報告書<平成23年10月>
   ◆内閣府政策統括官(共生社会政策担当)
    ONE DATA〔保護者の心配「名前や住所を安易に書き込んでしまうこと」46%〕

03. 児童が使用する携帯電話に係る利用環境実態調査報告書<平成23年8月>
   ◆警察庁 生活安全局
    ONE DATA〔フィルタリングを利用しない理由、保護者「子どもを信用している」47%、「特に必要を感じない」23%〕

04. 性犯罪の被害防止に関するアンケート結果<女子高生の意識・実態等調査>
   ◆福岡県警察本部生活安全部 子ども・女性安全対策課
    ONE DATA〔プロフやツイッターに自分の氏名・連絡先・学校名・顔写真などを載せたことがある女子高生31%〕

05. 小学校及び中学段階における子どもの犯罪からの安全実態に関する比較研究2007〜2010
   ◆株式会社ステップ総合研究所 清永奈穂/日本女子大学客員教授 清永賢二
    ONE DATA〔小・中学生「危ない体験をした」13%、時間帯は「夕方に」が54%〕

06. 男女間における暴力に関する調査報告書<平成24年4月>
   ◆内閣府男女共同参画局
    ONE DATA〔「DV(家庭内暴力)被害を受けた経験がある」女性33%、別れぬ理由「子ども」57%〕

07. 「児童虐待について」市政モニター報告書<平成23年7月>    
   ◆大阪市こども青少年局こども家庭課  大阪市情報公開室広聴担当
    ONE DATA〔児童虐待が起こる原因「生活への不満やストレスがある」81%、「夫婦関係が不安定」73%〕

08. 平成23年度 デートDV実態調査報告書<平成24年1月>
   ◆山形県子育て推進部 青少年・男女共同参画課
    ONE DATA〔デートDV「言葉も意味も知っていた」34%、「言葉も意味も知らなかった」55%〕


 

1.意識・実態(園児、児童・生徒、保護者)

 
  01. 第4回 子育て生活基本調査(ダイジェスト)<小学生・中学生の保護者を対象に>  
   ◆株式会社 ベネッセコーポレーション Benesse 教育研究開発センター
    ONE DATA〔「子どもが大人になって一人立ちできるか不安である」中学生の母親46%〕

02. 携帯電話に関するアンケート調査の結果<平成23年度>
   ◆静岡市教育委員会
    ONE DATA〔「自分のプロフやブログを持っている」小6年生9%、中3年生33%〕

03. 子ども条例を策定するためのアンケート結果報告<平成23年8月6日>
   ◆愛知県 知立市 福祉子ども部子ども課
    ONE DATA〔「大人から大切にされていると思う」小5年生83%、高2年生59%〕

04. 学校給食の米粉パンに関するアンケート調査結果(概要版)<平成23年12月>
   ◆長野県農政部農業技術課
    ONE DATA〔普通のパンと米粉パンのうち「米粉パンのほうが好き」44%、「両方好き」30%〕

05. 中学校の昼食と給食に関するアンケート調査報告<平成23年12月>
   ◆阪南市教育委員会
    ONE DATA〔家庭での食事「好き嫌いをなくすよう心がけている」小6年生40%、小6の保護者44%〕

06. 中学生の食生活と昼食に関するアンケート結果報告(概要)<平成23年度>
   ◆神戸市教育委員会事務局 指導部健康教育課
    ONE DATA〔「ほとんど毎日家庭弁当を持参する」生徒の88%は、朝食を「必ず・たいてい食べている」〕

07. “世界の偉人”に関する親子意識調査<2011年12月>    
   ◆株式会社 日本能率協会総合研究所
    ONE DATA〔母親が読ませたい偉人伝1位「へレン・ケラー」2位「ナイチンゲール」3位「松下幸之助」〕

08. 現役中学生男女将来に関する意識調査<2011年12月>
   ◆ソニー生命保険株式会社
    ONE DATA〔イマドキの中学生「10年後の将来に不安を感じる」69%、「将来について考えている」78%〕

09. 高校生の生活意識と留学に関する調査<日本・米国・中国・韓国の比較>
   ◆財団法人 一ツ橋文芸教育振興会 財団法人 日本青少年研究所
    ONE DATA〔自分の性格評価「自分はダメな人間」日本84%、米国53%、中国39%、韓国32%〕

10. 子ども達に関するアンケート調査結果<2011年度>
   ◆社団法人 船橋青年会議所
    ONE DATA〔子ども達にないと感じることは「根気」教師51%、「すぐに諦める時に感じる」58%〕

11. 子どもの読書活動について<平成23年度市政アンケート調査結果>
   ◆名古屋市市民経済局
    ONE DATA〔「本を読むことが好き」70%、好きになったきっかけは「自分の好きな本に出会ったから」61%〕

12. 25歳以下における「結婚願望・将来の結婚相手選び」の意識調査
   ◆ネットエイジア株式会社
    ONE DATA〔「将来の結婚願望「女子中高生」50%、「男子中高生」58%で、男子中高生で高い傾向〕

 

2.意識・実態(大学生・青年・単身者)

 
  01. 平成22年度 学生生活調査結果<平成24年1月>
   ◆独立行政法人 日本学生支援機構(JASSO)
    ONE DATA〔家庭からの給付額の割合は61.7%で、2年前よりも4.2ポイント減少〕

02. 大学生1,000人に聞いた「震災後の日本と、自分の将来」に関する意識調査結果報告書
   ◆大学生意識調査プロジェクト(FUTURE2011)  社団法人 東京広告協会
    ONE DATA〔震災後、仲間意識に変化「友人と狭く深く付き合いたい」52%、10ポイント以上増加〕

03. 平成22年度 学生生活実態調査報告書(学部・大学院)
   ◆広島大学
    ONE DATA〔大切にしているもの「勉強・研究」79%、「友人関係」65%、「サークル活動」42%〕

04. 大学生の携帯情報端末の利用に関する調査 <2012年1月>    
   ◆近畿大学経営学部 准教授 鞆 大輔
    ONE DATA〔大学生の所有状況、スマートフォン56%、電子辞書86%、タブレットPC7%〕

05. 大学生の就職活動におけるスマートフォン・携帯電話利用の実態調査
   ◆HRソリューションズ株式会社
    ONE DATA〔就職活動で「SNSなどソーシャルメディアを利用」73%、そのうちへビーユーザー40%〕

06. ケイコとマナブ 2011年度人気おケイコランキング
   ◆株式会社リクルート
    ONE DATA〔目的「将来に備える」前年より8.1ポイント増、「就職・転職」3.7ポイント増〕

07. 結婚と出産に関する全国調査 独身者調査の結果概要の取りまとめ<第14回出生動向基本調査>
   ◆国立社会保障・人口問題研究所
    ONE DATA〔「異性の交際相手をもたない未婚者」男性61%、女性50%、男女ともに増加傾向〕

08. 新成人の生活・恋愛・結婚・社会参加意識<第17回新成人意識調査>
   ◆株式会社 オーネット
    ONE DATA〔コミュニケーション手段「携帯でのメール」71%、「携帯での通話」52%、SNS33%〕

09. 肉食系女子についてのアンケート調査<2012年1月>
   ◆株式会社ゲイン
    ONE DATA〔自分を「肉食系女子だと思う」21%、「草食系男子が増えている」と感じる女性68%〕

10. 20代・30代・40代未婚女性の恋愛・結婚意識<2011年6月>
   ◆株式会社 オーネット
    ONE DATA〔交際相手いない20・30代未婚女性65%、過去最高〕

11. 20代・30代・40代未婚男性の恋愛・結婚意識<2011年9月>
   ◆株式会社 オーネット
    ONE DATA〔「現在の収入では恋愛も結婚も難しい」未婚男性63%〕


 

3.意識・実態(社会一般・各世代)

 
  01. 「生涯学習について」市政モニター報告書
   ◆大阪市教育委員会事務局生涯学習担当 大阪市情報公開室広聴担当
    ONE DATA〔地域の取り組みで充実すべきもの「子どもと地域の人々との交流の場づくり」52%〕

02. 社会人の学びに関する意識調査<第3回>
   ◆NTT ナレッジ・スクウェア株式会社
    ONE DATA〔学びへの意欲「今年、何かしら学んで身につけたい」91%〕

03. 仕事についての調査レポート<日中比較>
   ◆株式会社ネットマイル
    ONE DATA〔“ワークライフバランス”の認知度は日本人5割程度、中国人8割程度〕

04. 「会社が好きですか」調査報告書<2011.12>    
   ◆株式会社JTBモチベーションズ
    ONE DATA〔「会社が好きな人」62%、好きな理由「仕事が自分に合っている」「人間関係がいい」「社会の役に立っている」〕

05. 国際平和に関するアンンケート調査<2011年8月>
   ◆ネットエイジア株式会社
    ONE DATA〈「今、日本は平和だと思う」46%、昨年よりも16.7ポイント低い〕

06. ボランティア休暇に関するアンケート調査<2011年7月>
   ◆ネットエイジア株式会社
    ONE DATA〔ボランティア活動「関心がある」64%、「参加したい」10代では約7割〕

07. Facebookユーザ500人利用実態調査<2012年>
   ◆株式会社マクロミル
    ONE DATA〔フェイスブックの楽しみ方「友達の近況をチェック」65%、「昔の友達を探す」55%〕

08. 縁起に関する意識と行動アンケート調査<2011年>
   ◆財団法人 日本青少年研究所
     ONE DATA〔持っている縁起物「神社の御守りや御札」75%、縁起物に「何らかの効果がある」34%〕

09. 消費生活に関する意識アンケート集計結果<平成23年度>
   ◆船橋市経済部消費生活課
    ONE DATA〔国内加工食品「安全だと思う」39%、輸入食品「何となく不安を感じる」57%〕

10. 米の消費行動に関する調査結果<2011年調査>
   ◆社団法人 JC総研
    ONE DATA〔米の購入に際してこだわる点「価格帯」がトップ68%、「品種」21%〕

11. 観光についての調査レポート<日中比較>
   ◆株式会社ネットマイル
    ONE DATA〔日本人・中国人ともに、海外旅行の行き先で最も多いのは「ハワイ」〕


 
 

4.家庭教育(教育観・学習指導等)

 
  01. 「おはよう・おやすみ・おてつだい」約束運動アンケート調査<保護者・指導者対象> 
   ◆奈良県教育委員会事務局 人権・社会教育課
    ONE DATA〔病気休職制度がある企業のうち、「非正社員には適用されない」が49%〕

02. 子どもたちの学習意欲を高め思考力・表現力を育む学習指導の工夫調査研究報告書
   ◆麻布台学校教育研究所
    ONE DATA〔「習得・活用・探求」の指導実践が子どもの学習意欲を高める〕

03. 小学校 新教育課程に関する調査<校長・教員、保護者を対象として>
   ◆株式会社 ベネッセコーポレーション Benesse 教育研究開発センター
    ONE DATA〔「児童間の学力格差が大きくなった」教員40%、「学習内容の量、今くらいがいい」保護者67%〕

04. 学校2学期制アンケート結果の概要<平成22年度>    
   ◆学校2学期制検討委員会 小田原市教育委員会 教育部教育指導課
    ONE DATA〔学校2学期制「定着していると思う」小学校教員92%、中学校教員61%〕

05. 武道必修化に関する学校長アンケート集計結果について<2012年2月>
   ◆子どもと教育を守る高知県連絡会
    ONE DATA〔現時点で、中2年男子では、柔道19%、剣道68%、相撲13%が選択される〕

06. 高校受験に関する振り返り調査<全国の高1生と母親>
   ◆株式会社 ベネッセコーポレーション Benesse 教育研究開発センター
    ONE DATA〔高校受験を通じて「やればできると自信がついた71%、一方で「もっと勉強しておけばよかった」65%〕


 
 

5.家族関係(親子関係・夫婦関係等)

 
  01. 結婚と出産に関する全国調査 夫婦調査の結果概要の取りまとめ<第14回出生動向基本調査>
   ◆国立社会保障・人口問題研究所 人口動向研究部
    ONE DATA〔ONE DATA 妻「結婚後は、夫は外で働き、妻は家庭を守るべきだ」賛成32%、反対64%〕

02. 生まれ年別の子どもの名前<2011年生まれの子ども>
   ◆明治安田生命保険相互会社
    ONE DATA〔2011年生まれの子どもの名前、男の子「大翔」くん、女のは「陽菜」〕

03. 平日の家族コミュニケーションに関する意識調査<2012年>
   ◆株式会社 アイシェア
    ONE DATA〔平日の子とのコミュニケーション「不十分」64%、「成長過程を見逃してしまう」心配50%〕

04. 育児に携わる父親「イクメン」実態<2012年3月>
   ◆株式会社マクロミル
    ONE DATA〔育児協力の1位「週末に子どもと遊ぶ」68%、2位「お風呂に入れる」58%〕

05. 夫と妻の最新へそくり事情<2011年12月調査>
   ◆オリックス銀行株式会社
    ONE DATA〔妻のへそくりは夫の3倍以上、30代妻の平均金額は120万円強!〕


 
 

6.家庭環境(生活費用・防災意識等)

 
  01. 平成22年度「子どもの学習費調査」の結果について<平成24年2月10日発表> 
   ◆文部科学省 生涯学習政策局調査企画課
    ONE DATA〔幼稚園から高校まで、すべて公立に通った場合は約504万円、すべて私立の場合はその3.4倍〕

02. 教育費負担の実態調査結果<平成23年度> 
   ◆株式会社 日本政策金融公庫 国民生活事業本部
    ONE DATA〔在学費用は世帯収入の37%、年収200万円以上400万円未満の世帯では年収の58%を占める〕

03. お年玉アンケート調査結果<2012年>
   ◆京都中央信用金庫
    ONE DATA〔買いたい物「バッグ・アクセサリー」18%、昨年13位(5.2%)から3位と順位をのばす〕

04. お年玉に関する意識調査<2012年>    
   ◆住信SBIネット銀行株式会社
    ONE DATA〔あげるお年玉の額、小学生約3,400円、中学生約5,900円、高校生約8,100円〕

05. 子どもの朝食に関す調査報告<2011年(平成23年)7月>
   ◆カゴメ株式会社
    ONE DATA〔朝食で重視すること「とにかく何かを食べる」32%、「短時間で用意できる」23%、「栄養のバランス」20%〕

06. 主婦の家事労働に関する調査<2011年12月調査>
   ◆特定非営利活動法人・一般社団法人 ハウスキーピング協会
    ONE DATA〔主婦が最も質にこだわる家事は「食器洗い」、『もったいない家電』1位は「食洗機」〕

07. 震災に関するアンケート調査<2001年8月>    
   ◆明治安田生命保険相互会社
    ONE DATA〔震災の備え、家族と「連絡手段・集合場所」を3人に2人が決めていない〕

08. 震災後の暮らしや過ごし方に関するアンケート調査<2011年5月調査>
   ◆東京急行電鉄株式会社
    ONE DATA〔東日本大震災後「揺れに対する恐怖が強くなった」42%、「高層ビルなどには入りたくない」25%〕

09. 震災後の生活に関するアンケート調査<2011年7月調査>
   ◆東京急行電鉄株式会社
    ONE DATA〔放射能の影響を考え、普段気をつけていること「野菜を買うときに産地を確認して買う」49%〕

10. 防災についてのアンケート調査結果<2011年>
   ◆大和ハウス工業株式会社
    ONE DATA〔災害や非常時の備え「十分できている」1.3%、「できる範囲でしている」26.2%〕

11. 住まいに関するお金意識アンケート調査<2011年6月調査>
   ◆パナソニック電工株式会社(現:パナソニック株式会社 エコソリューションズ社)
    ONE DATA〔購入したい商品「太陽光発電」46%、「家庭用蓄電池」17%、電気利用に対する不安〕

12. ペットの災害対策に関するアンケート調査
   ◆株式会社ベネッセコーポレーション
    ONE DATA〔「震災後、ペットに対して何らかの対策を実行した」飼い主70%〕

13. 「ペットのための防災対策」に関するインターネット調査
   ◆アニコム損害保険株式会社
    ONE DATA〔「ペットのために防災対策をしている」震災前44%→震災後62%へ急増〕

14. ペットについての調査レポート<日中比較>
   ◆株式会社ネットマイル
    ONE DATA〔「今現在ペットを飼っている」日本人約3割、中国人5割以上、飼っている人は日本人より中国人が多い〕


 
 

7.地域環境(地域活動・連携等)
 
  01. 首都直下地震発生時における都民等の意識調査<平成23年度>
   ◆警視庁警備心理学研究会
    ONE DATA〔東京湾近海の大地震では「東日本大震災のような津波が発生すると思う」52%、震災弱者家族ほど心配〕

02. 東日本大震災にともなって生じた福島県内における特別支援教育のニーズ調査と子ども・教師・保護者支援 
   ◆福島大学 人間発達文化学類 教授 松崎 博文
    ONE DATA〔震災後にみられる子どもの変化「眠れない」「落ち着きがない」などの情緒不安定〕

03. 東北地方太平洋沖地震による地震アンケート概要<平成23年5月>
   ◆銚子市消防本部
    ONE DATA〔非常持ち出し品「地震発生前からある」27%、「地震発生後に用意した」25%、「ない」39%〕

04. 復興に関する子ども向けアンケート集計結果(確定版)<平成23年3月27日公表>
   ◆福島県浪江町
    ONE DATA〔浪江町のこと「好き」85%、今の生活「浪江の友だちと会えなくなった」79%〕

05. 学校支援地域本部事業の事業評価に関する調査報告<学校支援ボランティア活動の教育効果>
   ◆青森県教育委員会
    ONE DATA〔「地域の教育力向上に効果が得られた」学校83%、市町村教委86%〕

06. 魅力ある区立学校づくりのためのアンケート調査報告書<概要版>
   ◆東京都港区教育委員会
    ONE DATA〔区立小に今後充実を希望「少人数指導・習熟度別指導」48%、「英語教育の推進等」45%〕

07. 子どもの教育や保育に係るニーズ調査<平成23年3月>    
   ◆厚木市 こども未来部 こども育成課
    ONE DATA〔保育・教育施設に望む内容「しつけを重視した教育」71%、「読み書きなど基本的な学力」20%〕

08. 地域で取り組む子どもの育成について<平成23年都政モニターアンケート結果>
   ◆東京都生活文化局
    ONE DATA〔日中とも「犬」が一番人気、“室内飼育”が“屋外飼育”を大きく上回る〕

09. これからの“みえけんづくり“に関する高校生アンケート調査<平成23年8月>
   ◆三重県政策部企画部
    ONE DATA〔現在住んでいる地域に対する愛着度「持っている」高校2年生73%〕

10. 町が実施する取り組みやサービスに対する住民意識アンケート調査
   ◆福岡県筑紫郡 那珂川町 総務部政策推進課
    ONE DATA〔「町から届く情報はわかりやすい」はい74%、いいえ20%〕

11. 山梨県 消費生活に係る県民意識調査<平成23年8月>
   ◆山梨県 企画県民部 消費生活安全課
    ONE DATA〔食の安全性について「不安がある」70%、特に「食品表示の信頼性」66%〕

12. 環境問題に関するアンケート集計結果<2011年>
   ◆社団法人 日本損害保険協会
    ONE DATA〔損保会社、社有車のうち90.3%が低公害車で構成され、低公害車の割合、台数とも増加〕

13. 環境・エコー意識についての調査レポート<日中比較>
   ◆株式会社ネットマイル
    ONE DATA〔自分自身のエコレベルを“高い”と評価したのは、日本人3割未満、中国人6割以上〕


 
 

8.就職・職場環境(人材育成・男女共同参画等)

 
  01. 2013年卒マイナビ大学生就職意識調査<2012年3月>
   ◆株式会社 マイナビ
    ONE DATA〔就職観「人のためになる仕事をしたい」が4年連続増加〕

02. 「採用活動に関する企業調査」アンケート結果<2013年3月卒業予定者> 
   ◆株式会社ディスコ キャリアリサーチ
    ONE DATA〔採用の見込みは「増加」と回答した企業が22.2%、「減少」の7.7%を上回る〕

03. 新卒採用に関するアンケート調査結果<2011年3月卒業者>
   ◆社団法人 日本経済団体連合会
    ONE DATA〔2011年3月卒業者の評価「特徴が見られた」32%、「特徴は見られなかった」57%〕

04. 新規就職者の意識調査<2012年>    
   ◆日本労働組合総連合会
    ONE DATA〔就活は「苦しかった」51%、新卒大学生では58%、就活で“学業”に支障が出た4割半〕

05. 人材開発担当者に聞いた現場の人材育成の状況
   ◆学校法人産業能率大学 総合研究所
    ONE DATA〔育成環境「マネジャーの、メンバーを指導する時間が不足している」72%〕

06. 「海外赴任者に対する教育・支援の現状」調査<海外赴任経験者を対象>
   ◆学校法人産業能率大学 総合研究所
    ONE DATA〔海外赴任前「希望していない」41%、経験してみると「もう一度行ってもいい」約9割〕

07. 震災後に業績を上げた人/上げた人の分析調査<新たな時代の営業スタイルを探る>
   ◆株式会社JTBモチベーションズ
    ONE DATA〔業績を上げた営業職の43%「お客様にとって、本当にいいことは何かを考える」〕

08. 男女共同参画に関する事業所実態調査<米子市>
   ◆米子市人権政策局男女共同参画推進課
    ONE DATA〔セクハラに対する取り組み「社内研修などを実施している」製造業29%、建設業16%〕

 
     



▲ページのトップへ


教育アンケート調査年鑑   ビジネスマナーパスポート   注文について

会社概要   サイトポリシー   お問い合わせ


Ⓒ 2006-2022 SOUIKUSHA Inc.