HOME > 教育アンケート調査年鑑 > 2021年版-目次






   教育アンケート
     調査年鑑
  •     目 次  
    • 2023年版目次
    • 2022年版目次
    • 2021年版目次
    • 2020年版目次
    • 2019年版目次
    • 2018年版目次
    • 2017年版目次
    • 2016年版目次
      • 2016年版-上巻
      • 2016年版-下巻
    • 2015年版目次
      • 2015年版-上巻
      • 2015年版-下巻



 
 

巻頭課題(いじめ・暴力・人権侵害等)


 
  01. 「悩みやいじめに関するアンケート調査」の分析結果について 
   ◆札幌市教育委員会 学校教育部 児童生徒担当
    ONE DATA〔「今の学年になってから、いじめられたことがある」小学校18.2%、中学校3.5%、高等学校0.6%〕

02. 若年層における交際相手からの暴力(デートDV)に関する意識・実態調査報告書   
   ◆さいたま市
    ONE DATA〔交際相手からのデートDVの被害経験「携帯電話の履歴やメールのチェックをする」10.4%〕

03. 検索連動型広告を利用した男性DV被害者と支援先の実態調査        
   ◆特定非営利活動法人OVA
    ONE DATA〔「パワーハラスメントに該当する行為をここ1年以内に受けた」従業員1000人以上の職場で働く人21.4%〕

04. 現在働いている人1000人に聞いたパワーハラスメントに関するアンケート調査
   ◆株式会社ネオマーケティング
    ONE DATA 〔4割以上の人がパワハラを受けた経験がある〕

05. 男女間における暴力に関する調査報告書<令和3年3月>
   ◆内閣府男女共同参画局
    ONE DATA 〔配偶者からの暴力の被害経験「何度もあった」7.4%、「1、2度あった」15.1%〕


 

1.意識・実態(園児・児童・生徒、保護者)

 
  01. 令和元年度 青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果(概要)<令和2年4月>
   ◆内閣府 政策統括官(共生社会政策担当)
    ONE DATA〔インターネットの年齢別利用状況「動画視聴」は全年齢を通じて高く、「ゲーム」は13歳以降では頭打ち〕

02. 家庭における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査報告書<令和2年2月>
   ◆東京都都民安全推進本部
    ONE DATA〔スマートフォンの使用目的「SNS」68.2%、「動画を見る」60.6%、「ゲームをする」47.5%〕

03. 「情報モラルの育成」に関する調査結果<令和元(2019)年度調査研究事業>
   ◆栃木県総合教育センター 研究調査部
    ONE DATA〔よく利用するSNS「LINE」小学生25.3%、中学生69.6%、高校生89.3%〕

04. スマートフォンの利用実態アンケート調査<15〜49歳・男女>
   ◆株式会社クロス・マーケティング
    ONE DATA〔15-19歳“課金しても良いと思うアプリ”は、男性「ゲーム」48.0%、女性「音楽配信」40.0%〕

05. コロナ×こどもアンケート第4回調査 報告書<2021年2月10日>
   ◆国立研究開発法人 国立成育医療研究センター
    ONE DATA〔「もし自分や家族がコロナになったら、そのことを秘密にしたい」こども63%〕

06. 幼児・小学生の生活に対する新型コロナウイルス感染症の影響調査<2020年5月実施>
   ◆ベネッセ教育総合研究所
    ONE DATA〔新型コロナウイルス「きっと自分もかかってしまうのではないかと思う」幼児の母親52.8%〕

07. コロナ禍における現役高校生の学習状況・意識調査 
   ◆株式会社イーオン
    ONE DATA〔新型コロナウイルスの影響を受けて「自身の受験スタイルに何らかの変更をした」3年生は11.4%〕

08. みんなのホンネ「夜ねる時間と睡眠」について<キッズ調査レポート> 
   ◆ニフティ株式会社 キッズ@nifty
    ONE DATA〔睡眠時間「足りていない」小学生49%、中学生34%〕

09. みんなのホンネ「本とマンガ」について<キッズ調査レポート> 
   ◆ニフティ株式会社 キッズ@nifty
    ONE DATA〔本を読むのが「大好き」「好き」な人は約9割、その理由は「自分が本の世界に入り込めるから」39%〕
 

2.意識・実態(大学生・若者・単身者等)

 
  01. 18歳意識調査 『第33回 -教育格差-」詳細版<2021年1月7日>
   ◆公益財団法人 日本財団
    ONE DATA〔他の人に比べて「学習環境に差がある」43.4%、「教育格差を感じる」63.4%〕

02. 大学におけるオンライン授業の緊急導入に関する調査報告書
   ◆株式会社デジタル・ナレッジ eラーニング戦略研究所
    ONE DATA〔大学教育現場におけるオンライン授業の実施率97%〕

03. パソコン・ネットリテラシーに関する調査<高校生・大学生対象>
   ◆株式会社テスティー
    ONE DATA〔ネットリテラシ-という言葉の認知率「知っている」高校生57.2%、大学生62.9%〕

04. ジェンダーに関する「大学生年代」アンケート調査<2020>
   ◆公益社団法人ガールスカウト日本連盟
    ONE DATA〔「同年代で車を所有している人は格好いい」新成人女性の54.8%〕

05. 結婚・婚活のオンライン化に関する独身男女の意識調査
   ◆株式会社ネクストレベル
    ONE DATA〔オンライン結婚式「いいと思う」37.8%、オンライン婚活「経験あり、興味あり」56.8%〕

06. 新成人のカーライフ意識調査<2021年>
   ◆ソニー損害保険株式会社
    ONE DATA〔今年の新成人の運転免許保有率51.3%、「若者の車離れとは自分自身のことだと思う」37.8%〕

07. 新入社員の会社生活調査<2020年度(第31回)>
   ◆学校法人産業能率大学 総合研究所
    ONE DATA〔テレワーク制度があれば“利用したい”84.9%(過去最高)〕

08. 新入社員意識調査<2020年>
   ◆株式会社リクルートマネジメントソリューションズ
    ONE DATA〔管理職に「どちらかと言えばなりたい」38.6%、「なりたい」19.1%〕

09. 20代の金銭感覚についての意識調査<2021>
   ◆SMBCコンシューマーファイナンス株式会社
    ONE DATA 〔「貯金ゼロ」の20代は18.2%、「副業をしている」有職者の30.6%〕

 

3.意識・実態(社会人・各世代)

 
  01. アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み、偏見)診断アンケート調査
   ◆日本労働組合総連合会(連合)
    ONE DATA〔「『親が単身赴任中』というと、父親を想像する」66.3%〕

02. 女性の『安全・安心』に関する意識調査
   ◆セコム株式会社
    ONE DATA〔犯罪被害にあった女性、1位「痴漢」22.5%、2位「ストーカー」10.5%、3位「盗撮」5.0%〕

03. 2020年の還暦人(かんれきびと)に関するアンケート調査
   ◆PGF生命
    ONE DATA〔精神年齢は平均48歳、貯蓄額は平均3,078万円、「まだまだやりたいことがある」約7割〕

04. 「汗・ニオイ」に関する意識調査<全国20〜60代の男女>  
   ◆リンナイ株式会社
    ONE DATA〔汗やニオイの悩み《周囲に「くさい」と思われていないか》62.5%が最も多い結果に〕

05. 10代〜60代男性の汗に関する意識調査
   ◆株式会社マンダム
    ONE DATA〔ヤング世代7割以上が「夏でも汗をかきたくない」、理由は“暑さ耐性の無さ”ではなく“清潔感”〕

06. ミドルエイジ女性の「ヘアケア」に関する意識調査
   ◆シックスセンスラボ株式会社
    ONE DATA〔40代以上女性の“美容室に行く”頻度「2〜3カ月に1回」50.0%、「1カ月に1回以下」18.7%〕

07. 緊急事態宣言解除後の「美容」に関する生活者意識調査
   ◆トレンダーズ株式会社
    ONE DATA〔マスクの着用による肌荒れ、「気になる」高感度層67.2%、中感度層53.0%、低感度層35.2%〕

08. コミュニケーションロボットに関するインターネット調査<「今の私には必要ないけれど…」>
   ◆株式会社 日本リサーチセンター
    ONE DATA〔「プライベート用のコミュニケーションロボットが欲しい」23.1%〕

09. 新型コロナウイルス感染拡大による、暮らしや心の変化と旅行に関する意識調査<2021年1月調査>
   ◆株式会社 JTB総合研究所
    ONE DATA〔新型コロナ禍による行動の変化「スマホを見る時間が増えた」32.8%、女性40代は49.4%と半分近く〕

10. 世界11カ国の親日度調査 <親日度や日本旅行前の情報収集について>
   ◆アウンコンサルティング株式会社
    ONE DATA〔買ったことのある日本製品、中国・アメリカでは「家電」、台湾では「医薬品」が20%超え〕

 
 

4.教育環境(家庭教育・学校教育・健全育成)

 
  01. 家庭教育に関する保護者の意識等実態調査<愛知県内の園児・児童をもつ保護者>
   ◆愛知県教育委員会 生涯学習課
    ONE DATA〔家庭教育(子育て)の自己評価、58.9%の家庭が「教育できている」〕

02. プログラミング教育必修化に関する調査報告書<2020年7月>
   ◆一般財団法人 LINEみらい財団
    ONE DATA〔プログラミング教育を実践する自信の有無「児童に教えられる自信がある」35.6%〕

03. 【小学生の保護者対象】休校中の学びに関するアンケート結果<2020.5.7>
   ◆特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクール
    ONE DATA〔休校期間中のストレス状況「ストレスを抱えている」子ども64%、保護者82%〕

04. 子どもがいる親世代に聞いた「休校処置中の学習に関するアンケート調査」
   ◆株式会社イー・ラーニング研究所
    ONE DATA〔取得している資格・検定/小学生は「漢検」が61.9%、中高生は「英検」85.2%で最多〕

05. 小中高生の資格・検定取得に関する調査<保護者>
   ◆株式会社栄光 進学塾・栄光ゼミナール
    ONE DATA〔取得している資格・検定/小学生は「漢検」が61.9%、中高生は「英検」85.2%で最多〕

06. 小学校の英語教育に関する教員意識調査<2021>
   ◆株式会社イーオン
    ONE DATA〔英語、教科化された5〜6年生担当の先生「授業運営がうまくいっている」35%〕

07. 専門学校における障害のある学生への対応に関するアンケート調査
   ◆一般社団法人 全国専門学校情報教育協会
    ONE DATA〔専門学校、障害のある学生は「在籍していない」69.4%、「在籍している」28.9%〕

 
 

5.家庭環境(家族関係・生活意識・生活費用等)

 
  01. 子育てに関するアンケート調査<0〜6歳までの子どもがいる既婚男女>
   ◆明治安田生命保険相互会社
    ONE DATA〔子どもを「さらに欲しい人」30.5%、前年から10ptも上昇〕

02. 夫婦の家計管理事情に関する調査<若年夫婦・熟年夫婦の実態>
   ◆松井証券株式会社
    ONE DATA〔「夫婦間に隠し事がない」67.4%、夫婦間の隠し事1位はお金関係20.9%、2位は恋愛関係9.5%〕

03. “共働き夫婦 在宅勤務経験者”の住まいと暮らしの意識・実態調査
   ◆旭化成建材株式会社 快適空間研究所
    ONE DATA〔新型コロナウイルス収束後も「在宅勤務をしたい」人は62.9%〕

04. 新婚生活実態調査<2020>
   ◆株式会社リクルートマーケティングパートナーズ ブライダル総研
    ONE DATA〔新婚を機にインテリア・家具、家電製品を購入した新婚カップル66.8%〕

05. コロナ禍における家庭をもつ女性の生活意識変化調査
   ◆株式会社ベネッセコーポレーション
    ONE DATA〔コロナ禍で「母親自身の体調やメンタルが悪化」43%、「子供との関係が良化した」50%〕

06. 長引くコロナの影響インターネット緊急調査<奨学生・保護者>
   ◆一般財団法人あしなが育英会
    ONE DATA〔コロナ禍で増えた支出「感染予防対策に関する支出」81.9%、「オンライン授業に関する整備」40.1%〕

07. DIY・ハンドメイドに関するアンケート調査 <2021年1月調査>
   ◆マイボイスコム株式会社
    ONE DATA〔DIY・ハンドメイドが「好きな人」34.0%、「好きでない人」39.6%〕

08. 猫との暮らしに関するアンケート調査<2月22日 猫の日>
   ◆CCC MARKETING HOLDINGS 株式会社
    ONE DATA〔女性にとって、猫は「家族の一員だ」98%、「恋人だ」35%、「神に近い存在」33%〕

09. お年玉に関する意識調査<2021>
   ◆住信SBIネット銀行株式会社
    ONE DATA〔子どものお年玉の管理方法「円普通預金」(71.1%)は前年より減少、「投資信託」「株」は前年より増加〕

 
 

6.食生活(食育・食行動・栄養意識等)

 
  01. 若い世代の食事習慣に関する調査結果<若い世代向けウェブ調査>
   ◆農林水産省
    ONE DATA〔「主食・主菜・副菜を組み合わせた食事」について、「言葉も意味も知っている」人45.7%〕

02. 20〜60代の男女に聞く「ながら食べ」実態調査
   ◆第一三共ヘルスケア株式会社
    ONE DATA〔コロナ禍で在宅時間が増えた人の76.7%が「ながら食べ」をすると回答〕

03. 「子ども食堂」に関する意識調査<全国16〜79歳の男女1万人の意識調査>
   ◆株式会社インテージリサーチ
    ONE DATA〔「子ども食堂」の認知度は84.4%、「フードパントリー」の認知度は35.0%〕

04. 食品ロスに関するアンケート調査結果について<第二回>
   ◆ハウス食品グループ本社株式会社
    ONE DATA〔食品ロス問題の認知率、「ある程度知っている」が前年度に比べて11.7%増加〕

05. サラダ白書〜サラダの食文化の把握〜<2020>
   ◆株式会社 サラダクラブ
    ONE DATA〔好きな野菜は「じゃがいも」67%、「玉ねぎ」65%、「キャベツ」65%が上位3項目〕

06. たまごに関するアンケート調査<たまご白書 2020>
   ◆キユーピー株式会社 キユーピータマゴ株式会社
    ONE DATA〔卵好意者の割合87.2%、「とても好き」な人は43.9%〕

07. ヨーグルトに関するアンケート調査<2021年1月調査>
   ◆マイボイスコム株式会社
    ONE DATA〔ヨーグルトを食べる人「ほとんど毎日」31.6%、「週1回以上」57.5%〕

08. 回転寿司に関する消費者実態調査<2021>
   ◆マルハニチロ株式会社
    ONE DATA〔回転寿司店で食べる皿数、男性平均11.0皿数、女性平均8.1皿〕

09. 日中 液体ミルクに関する調査<2020年8月>
   ◆株式会社 日本リサーチセンター
    ONE DATA〔日本では直接おっぱいからの母乳指向が強い(80%以上)が、中国では市販ミルクやさく乳器の利用も多い〕

 
 

7.健康・医療環境(心身の健康・保健・体育等)

 
  01. 新型コロナウイルスによる運動・スポーツへの影響に関する全国調査<2020年10月調査>
   ◆公益財団法人 笹川スポーツ財団
    ONE DATA〔新型コロナウイルスの影響で、2020年6〜9月の間、スポーツクラブや施設が休業(または閉鎖)した8.5%〕

02. 「健康」に関するアンケート調査<健康に対する意識と行動の変化>
   ◆明治安田生命保険相互会社
    ONE DATA〔ステイホーム・コロナ禍を機に「健康への意識が高まった」45.1%〕

03. withコロナ時代の健康管理に関するアンケート調査
   ◆株式会社ネオマーケティング
    ONE DATA〔「体調・健康管理の不満や不安がある」男性72.0%、女性77.0%〕

04. 〜あなたのくらしのアンケート〜食と健康意識<vol.85>
   ◆キリンホールディングス株式会社 Kirin Well-being Design Lab
    ONE DATA〔新型コロナウイルスの拡大を機に生活で「何らかの行動変化を起こしている」89.6%〕

05. 世界5カ国の睡眠事情に関する調査<20〜60代の男女>
   ◆リンナイ株式会社
    ONE DATA〔起床時の熟睡感、全く眠った気がしない(熟睡感が全くしない)人が最も多いのは日本45.0%〕

06. 熱中症に関する意識・実態調査<2020>
   ◆株式会社タニタ
    ONE DATA〔「熱中症になったという自覚がある」23.2%、「暑さによって何らかの不調を経験した」74.8%〕

07. 小学生の排便に関する記録調査
   ◆特定非営利活動法人 日本トイレ研究所
    ONE DATA〔10日のうち「毎日排便のあった児童」33.9%、弁形状では普通弁「なめらかバナナ」は51.8%〕

08. 大人の排便に関する意識調査
   ◆特定非営利活動法人 日本トイレ研究所
    ONE DATA〔自身を「便秘だと思う」と答えた人53.6%、「10代」が最も多く63.5%〕

09. 男女の「精子に関する知識の実態把握調査」
   ◆株式会社リクルート 自宅でできる精子セルフチェック「Seem」
    ONE DATA〔「30代半ばを過ぎると、精子の質が悪くなる」について「知らない」44.3%〕

 
 

8.地域環境(環境意識・防災・地域活動等)

 
  01. 市政モニターアンケート<生涯学習・環境意識・自転車利用>第1回報告書
   ◆大阪府堺市 市長公室 広報戦略部 市政情報課
    ONE DATA〔生涯学習の取り組み状況「現在、生涯学習を行っている」34.6%〕

02. 日本人の環境危機意識調査<第1回>
   ◆公益財団法人 旭硝子財団
    ONE DATA〔レジ袋有料化後「マイバッグを持ち歩くようになった」60.7%〕

03. 受動喫煙防止対策に関する市民意識調査について<市政モニターアンケート>
   ◆北九州市 広報室広聴課
    ONE DATA〔受動喫煙を受けたと感じたこと「ある」85.0%、その時「不快に感じた」97.4%〕

04. 東京商工会議所会員企業の防災対策に関するアンケート調査
   ◆東京商工会議所 災害対策委員会
    ONE DATA〔事業所所在地の災害リスクの認知度「自社の災害リスクをハザードマップ等に基づいて把握している」61.7%〕

05. 防災対策家庭の備蓄に関するアンケート調査
   ◆一般財団法人 日本気象協会
    ONE DATA〔備蓄は「3日分×家族の人数分が必要」ということを知っている人は51%、備蓄ができている人30.3%〕

06. 防災意識と備えに関するアンケート調査
   ◆旭化成ホームプロダクツ株式会社
    ONE DATA〔防災対策に費やす時間は1年あたり平均わずか10.1分、自宅の災害への備えは十分ではないと思う約8割〕

07. 災害への備えに関する最新意識調査
   ◆auコマース&ライフ株式会社
    ONE DATA〔「災害への備えをしている」の割合は、被災経験がある人の53.6%、被災経験のない人の36.8%〕

08. 乳幼児ママ・プレママの備蓄・防災に関するアンケート調査<2020>
   ◆株式会社 明治
    ONE DATA〔乳幼児ママ・プレママ「赤ちゃん連れ避難」に不安97.4%。「コロナの感染症リスクが心配」は78.4%〕

09. 防災に関する意識調査<防災への備え>
   ◆セコム株式会社
    ONE DATA〔具体的な防災対策「非常持ち出し袋の用意」66.8%、「一定量の食料・生活用品の日常的な備蓄」61.9%〕

10. エキゾチックペットに関する日本の意識調査<2021>
   ◆公益財団法人 世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン)
    ONE DATA〔エキゾチックペット「実際に触れてみたい」33%、「自分で飼ってみたい」17%〕

 
 

9.就職・職場環境(仕事意識・働き方改革・人材育成等)

 
  01. 働く人の意識に関する調査調査結果レポート 2020年10月<第3回>
   ◆公益財団法人 日本生産性本部
    ONE DATA〔新型コロナ/勤め先の業績「不安を感じる」64.2%、自身の雇用「不安を感じる」39.0%に増加〕

02. ワーケーションの浸透状況と実施に関する 意識調査
   ◆株式会社クロス・マーケティング
    ONE DATA〔ワーケーションという言葉「認知あり」72.4%、「経験あり」7.4%〕

03. 企業の経営施策調査<2021年>
   ◆学校法人産業能率大学 総合研究所
    ONE DATA〔向こう3年間で不安に感じていること「コロナの長期化」68.8%〕

04. 恒常的なテレワーク(在宅勤務)状況に関するアンケート調査
   ◆三谷産業株式会社
    ONE DATA〔テレワークにおける総合的な満足度「満足」32%、「不満」24%〕

05. 職場の健康づくりに関する意識調査<2021/中小企業経営者に聞く>
   ◆アクサ生命保険株式会社
    ONE DATA〔「身体の健康に問題を抱えている従業員がいる」52.5%、「心の健康に問題を抱えている従業員がいる」29.0%〕

06. テレワークにおけるハラスメントの実態調査
   ◆ダイヤモンド・コンサルティングオフィス合同会社
    ONE DATA〔部下に対するハラスメントを防止するために必要だと思うもの「仕事とプライベートの棲み分け」52.3%〕

07. フリーターの意識・就労実態調査<2020年>
   ◆株式会社マイナビ
    ONE DATA〔フリーター、「今現在、正社員を希望している」45.7%、「今後正社員を希望する人」46.7%〕

08. 高校生の就職活動に関するアンケート調査<2021年3月>
   ◆株式会社ジンジブ
    ONE DATA〔高校生の就職活動「自ら進んで希望求人を探したい」29.7%〕

09. 新型コロナウイルスに関するアンケート調査<有効回答1万2,176社>
   ◆株式会社東京商工リサーチ
    ONE DATA〔「事業再構築」実施・検討が46.8%、飲食店の「廃業検討率」4割近くに〕

10. 新型コロナウイルス感染症による雇用・教育への影響分析アンケート調査
   ◆三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
    ONE DATA〔新型コロナ拡大の雇用への影響/非正規雇用者の離職・転職を行った確率は、男性26.2%、女性15.2%〕

11. 不要だと思うビジネスマナーランキングアンケート調査<男女500人>
   ◆株式会社ビズヒッツ
    ONE DATA〔「ビジネスマナーを知らずに恥ずかしい思いをしたこと」28.0%、「不要と思うビジネスマナーがある」69.2%〕

12. オンライン英会話研修に関する実態調査
   ◆全研本社株式会社
    ONE DATA〔オンライン英語商談の増加率は31.0%、社員への英語学習プログラムを導入している企業30.6%〕

 
 

10.社会環境(社会意識・社会対応・高齢社会)

 
  01. 「倫理的消費(エシカル消費)に関する」消費者意識調査報告書<2020年2月>
   ◆消費者庁
    ONE DATA〔エシカル消費に関する言葉の認知状況「エコ」72.6%、「ロハス」34.8%、「フェアトレード」27.3%〕

02. 「エシカル消費」に関する意識・実態調査<20〜40代男女>
   ◆トレンダーズ株式会社
    ONE DATA〔「エシカル」の認知度は23.0%、若い世代ほど認知度は高い傾向〕

03. 全国生活者1万人を対象としたESG/SDGsに関する意識調査<2020年度>
   ◆企業広報戦略研究所(株式会社電通パブリックリレーションズ内)
    ONE DATA〔投資意識(興味)のある人が投資する際に、企業の「ESGに対する取り組みを考慮する」が77.6%〕

04. SDGsに関する生活者アンケート調査<SDGs調査レポート>
   ◆株式会社 エーアンドエ-
    ONE DATA〔SDGsの認知度、「知らない」男性52.4%、女性65.2%で、男女間で13ポイント近くの差〕

05. 男女平等に関する世論調査<34か国・地域グローバル調査>
   ◆株式会社 日本リサーチセンター
    ONE DATA〔「自国において職場での男女平等は浸透している」日本32%、34か国平均60%〕

06. マイナンバーカード・マイナポイントに関する意識調査
   ◆株式会社マネーフォワード
    ONE DATA〔マイナンバーカード、「持っている」64%、「持っていることで、普段の生活で便利に感じた」40%〕

07. マイナンバーカードの利用実態に関するアンケート調査
   ◆ペーパーロジック株式会社
    ONE DATA〔マインナンバーカードを持つ会社員は44.1%、マイナポイントは86.5%が知っている〕

08. 電話恐怖症に関する意識調査<2020年5月>
   ◆セゾン自動車火災保険株式会社
    ONE DATA〔電話がかかってきたときや、自分が電話をかけるときにストレスを感じる「電話恐怖症」の人40.3%〕

09. ライダーの交通安全意識・運転マナーに関する実態調査2020
   ◆株式会社ナップス
    ONE DATA〔ライダーが「あおり運転」された際の行動、最多回答は「無視した」53.2%〕

10. 全国のドライバーにあおり運転実態調査<2020年>
   ◆チューリッヒ保険会社
    ONE DATA〔改正道路交通法のあおり運転の厳罰化により「危険運転が減少すると思わない」23.1%〕

11. 老後の不安に関する意識調査
   ◆セコム株式会社
    ONE DATA〔8割以上が「老後の不安を感じる」、特に女性50代は9割が不安を抱える結果に〕

12. 老後・介護に関するアンケート調査<40〜50代男女>
   ◆美容皮膚科『リゼクリニック』(医療法人社団風林会)
    ONE DATA〔「自身の老後」9割が不安、「最も不安なこと」男女8割以上が経済面〕
 
     
     



▲ページのトップへ


教育アンケート調査年鑑   ビジネスマナーパスポート   注文について

会社概要   サイトポリシー


Ⓒ 2006-2025 SOUIKUSHA Inc.